輸血に関する当病院の立場

輸血を拒否される患者さんへ

1) 宗教的輸血拒否に関する基本的方針

  宗教的理由などによる輸血拒否に関する岐阜県総合医療センター(以下 当センター)の診療において、「いかなる場合も相対的無輸血治療を行なう」ことを基本的方針とする。
 

(1)「いかなる場合」とは手術時の輸血療法のみならず、患者急変等不測の事態が生じて輸血以外に救命の手立てがない事態に陥った場合も含まれる。

(2)絶対的無輸血を前提とした免責証書を提出する申し出が患者・家族等からあったとしても、これを受け取ってはならない。

 

2) 宗教的輸血拒否患者の診療に関する基本的な考え

 宗教的輸血拒否患者の診療に関する基本的考え方については、輸血療法実施までに許容される時間の多寡により、時間的余裕がある場合と時間的余裕のない緊急時の2つの状況に分けて考え方を記す。

 (1)時間的余裕がある場合の基本的な考え方
 ここでの基本は、「十分な説明(対話)による意思決定」。すなわち、患者やその家族・関係者と医療従事者が、相互の情報提供と対話の中で患者の医学的状況や社会的背景について理解し、両者間の信頼関係を構築しながら最善の治療方法を一緒に探り、輸血療法に対する意思決定を行なうことが重要である。その中で当センターの輸血に対する方針は、あくまでも相対的無輸血治療であることを十分に説明し、その説明を行なった際には必ず説明証書に署名を得る。
 そして、患者・家族等に納得して同意が得られるよう努める。その結果、相対的無輸血治療に同意が得られた場合には、その治療を行ない、得られない場合はすみやかに他院への転院を勧告する。

 (2)緊急時における基本的な考え方
 ここでの基本は、「生命の尊重」である。手術時の予期せぬ大量出血のみならず、出血性ショックを呈する緊急搬送患者や入院中に病状が急変し、輸血療法を必須とする患者で、事前の説明と同意が得られない緊急時においては、救命を第一に考えた輸血療法を選択する。すなわち、相対的無輸血治療を患者や家族の意思に関わりなく行なう。

 

※相対的無輸血:患者の意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、「輸血以外に救命手
           段がない」事態に至った時には輸血をするという立場・考え方。

※絶対的無輸血:患者の意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え
           方。

 ページTOPへ

最終更新日:2023/05/01