〒500-8717 岐阜県岐阜市野一色4-6-1 TEL.:058-246-1111
COPYRIGHT(C) GIFU PREFECTURAL GENERAL MEDICAL CENTER. ALL RIGHTS RESERVED.
地域医療連携センター
地域医療連携センター部について
当センターでは、地域完結型医療を実現するために、かかりつけ医や地域の病院、施設と連携した地域医療連携を進めております。地域医療連携センター部では、かかりつけ医等からの患者さんの紹介を受け付ける前方連携、退院後の通院診療や在宅医療等を支援する後方連携までを業務範囲として行い地域完結型医療を進めております。
地域医療支援病院について
当センターは、平成20年9月に「地域医療支援病院」に承認されました。今後もさらに地域のかかりつけ医との連携を深めて地域医療を進めてまいります。
地域医療支援病院とは?
地域医療支援病院とは、地域の病院、診療所等を後方支援するという形で医療機関との連携を深める目的で創設された医療機関の機能別区分のひとつです。地域医療支援病院に指定されるためには以下の承認用件を満たす必要があります。
病院の規模は原則として病床数が200床以上の病院であること。
他の医療機関からの紹介患者数の比率が80%以上(承認初年度は60%以上)であること。あるいは紹介率40%以上かつ逆紹介率60%以上であること。
他の医療機関に対して高額な医療機器や病床を提供し共同利用すること。
地域の医療従事者の向上のため生涯教育等の研修を実施していること。
救急医療を提供する能力を有すること。
医療機関のみなさまへ
検査・診察予約のご案内
病診連携室では、医療機関のみさなまからのFAX、インターネットでの検査・診察予約(検査予約はFAXのみ)を受付けております。紹介いただく際、必要事項を記入の上、診療情報提供書をFAXでお送りください。事前にカルテ作成をしますので、受付の手間が省けて、待ち時間の短縮が図れます。
検査・診察予約の方法については、下記よりご確認ください。
※紹介連絡・申込書、問診票一覧、検査予約項目一覧表は下記よりご確認ください。
インターネット診療予約サイトの利用を希望される方へ
岐阜県総合医療センターでは、平成26年4月より、インターネットから診療予約を行うためのインターネット診療予約サイトを開設しました。当院登録医の方は、どなたでもご利用できます。利用いただくには、Eメールアドレスの登録が必要となります。電話(058-249-0017)または、メールにて、病診連携室までお知らせください。確認後、ID、パスワードをメールでお知らせします。
※現在、小児科のみ試験運用中です。
インターネット診療予約サイトへ登録するメリット
1. 診察室で患者さんと共に診察予約ができる。
2. 予約の空き状況をインターネットから閲覧できる。
3. その場で、予約が確定されるため、患者さんを待たせなくてよい。
岐阜県総合医療センターの登録医を希望される方へ
当センターの登録医への登録を希望される方は、下記記入要領に従い、登録医申請書、保険医療機関届出事項変更(異動)届に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にて病診連携室までお送り下さい。
地域医療連携センター部新聞 「れんけい」について
岐阜県総合医療センターでは、医療関係者のみなさまに向けた地域医療連携センター部新聞「けんけい」を発行し、当センターの診療科、設備の紹介、連携医の紹介等を行っております。
開放型登録医一覧
医療関係者のみなさまも参加可能な教育・研修会
岐阜県総合医療センターでは、医療関係者のみなさまも参加可能な教育・研修会を主催しております。教育・研修会の題目については、下記リンクよりご確認ください。また、詳細な日時等は、病診連携室までお問い合わせください。
連絡先
住所:〒500-8717 岐阜県岐阜市野一色 4-6-1 |
岐阜県総合医療センター 地域医療連携センター部 病診連携室 |
FAX:058-248-9334 電話:058-249-0017 |
※時間外・休日については、翌稼働日の朝にご連絡いたします。
登録医のみなさまへ(開放病床・共同診療について)
開放型病床をご利用される場合
紹介患者さんが入院されましたら、診療科と入院病棟をFAXでお知らせします。同意されましたら、送付しました開放型病床入院申込書にサインをしてFAXでお送りください。
開放型病床での入院を希望される場合は、下記「開放型病床入院申込書」に必要事項を記入し、送っていただくこともできます。開放型病床を利用しての入院とさせていただきます。その際は、後日、対象患者さんにも同意をとらせていただきます。
共同診療に御来院いただく場合
事前に来院日時を電話でお知らせください。
来院当日は、病診連携室へおいでください。病棟にはスタッフが同行させていただきます。
※白衣・聴診器・IDカードはご用意しております。
※登録医の先生方の専用駐車場がございます。電話連絡時お申し出ください。
患者さんが退院されましたら、ご連絡させていただきます。
県民のみなさまへ
かかりつけ医をおもちですか?
かかりつけ医をお持ちの方は、「紹介状」をおもちください。検査の重複を避けて、より専門的な検査・治療を行うために大変役立ちます。
かかりつけ医より当院の診察予約をしていただければ、予約日時をご連絡させていただきます。待ち時間も少なくなり、「初診に係る保険外併用療養費(5,400円)」の負担がなくなります。
検査の結果や治療経過については、当院の担当医から、すみやかに報告させていただきます。
逆紹介をいたします。
お近くの医療機関を希望される方は、遠慮なくおしゃってください。担当医が紹介状を書きます。また、かかりつけ医がない方は、ご相談をさせていただきながら、お近くの医療機関を紹介させていただきます。
セカンド・オピニオンをご希望の方へ
セカンド・オピニオンは通常の保険診療とは異なり、『相談』の形をとります。希望される方は「セカンド・オピニオンのご案内」をクリックして詳細をご覧ください。
※上記サイトは医療関係者様の専用サイトになります。登録を希望される医療関係者様は、下記リンクの"インターネット診療予約サイトへの登録を希望される方へ"をご確認ください。
最終更新日:2018/08/29