〒500-8717 岐阜県岐阜市野一色4-6-1 TEL.:058-246-1111
COPYRIGHT(C) GIFU PREFECTURAL GENERAL MEDICAL CENTER. ALL RIGHTS RESERVED.
TOP > 診療科・専門外来 > 専門外来・看護外来のご案内 > 不整脈科
不整脈科
医師スタッフの紹介
役職 副院長・循環器内科部長・
日本循環器学会専門医 |
役職 部長
日本循環器学会専門医 |
役職 医師
日本循環器学会専門医 |
診療内容・特徴
不整脈科の特徴
当院には24時間体制で循環器内科医が緊急対応できるよう待機し、迅速・的確に検査、処置できるシステムが完成されております。このため不整脈でお困りの患者様をいつでも受け入れることが可能です。また当院は総合病院であることより、他疾患を合併した患者さんに対しても、他科と連携をとりチーム医療を提供することができます。さらには、これまで県内で有数の実績を積み上げてきた循環器内科と、全国でも稀な小児循環器科がタッグを組み、小児から大人までどの年代の不整脈患者様にも対応可能です。
不整脈とは
不整脈とは脈の打ち方が正常と異なり、脈が遅くなる不整脈(徐脈性不整脈)と、脈が速くなる不整脈(頻脈性不整脈)に分けられます。正常な心臓は心臓の筋肉内に走っている電線(刺激伝導系)に電気的刺激が流れる事により、必要な脈をリズム良く打つように調節されています。これら刺激伝導系に異常を来たすことにより、徐脈性・頻脈性不整脈が発生します。不整脈の中には、突然死などを引き起こすような危険度の高いものや、著しく日常生活に支障を来たすもの、定期的な経過観察で良いものまで様々なものがあります。また何からかの全身疾患(ホルモン異常や電解質異常など)や心疾患(心筋梗塞、弁膜症や心筋症など)により不整脈が引き起こされる事も少なくありません。
不整脈を指摘されたら、その危険度の評価、原因となるような疾患の精査が必要となります。
徐脈性不整脈
・洞不全症候群 ・房室ブロック ・徐脈性心房細動
頻脈性不整脈
・期外収縮 ・心房細動/心房粗動/心房頻拍 ・発作性上室性頻拍 ・WPW症候群
・心室頻拍/心室細動 ・QT延長症候群 ・Brugada(ブルガダ)症候群
不整脈治療
不整脈の治療は危険度の高いものや日常生活に支障を来たすものが治療対象となります。
何らかの疾患により不整脈が引き起こされている場合には、原疾患の治療が優先されます。
徐脈性不整脈の治療
《ペースメーカ手術》
失神、ふらつき、心不全などの原因となる洞不全症候群、高度房室ブロックなどの徐脈性不整脈に対しては、緊急時には随時体外式ペースメーカによる応急処置を行い、必要な症例にはペースメーカ植え込み手術を施行しています。
《リードレスペースメーカ手術》
2017年10月からはリードレスペースメーカの植え込みも可能になりました。このペースメーカはカプセル型で本体を皮下に植え込むのではなく、カテーテルを用いて心臓内に送り込み、小さなフックで直接心臓の筋肉に固定し、先端の電極を通じて電気刺激を送りペーシングを行います。従来のペースメーカは、鎖骨付近に皮下ポケットを設けて本体を植え込み、静脈を通してリードを心臓内に留置する必要があります。リードレスペースメーカは、このような皮下ポケットもリードも不要なため、それらに関連した合併症(創部の感染、リード断線など)の危険がありません。また外科手術による胸部の傷もなく、外からは装置のふくらみもないため、ペースメーカが留置されていることを意識することなく生活できますし、運動制限もありません。
また、Micraは心室ペーシング(VVI/VVIR)設定のみに限定されるペーシングモードでしたが、Micra AVが2021年11月より使用できるようになり、安静時の房室同期が可能となりました。
頻脈性不整脈の治療
《 カテーテルアブレーション(経皮的心筋焼灼術)》
頻脈性不整脈(期外収縮、心房細動/心房粗動/心房頻拍、発作性上室性頻拍、WPW症候群、心室頻拍)に対しては、薬物療法による発作予防を試みますが、近年はカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)による根治術が確立しています。カテーテルアブレーションとは不整脈を起こす原因となっている異常な電気興奮の発生箇所を焼灼する治療法です。
アブレーション治療用のカテーテルを太ももの付け根から血管を通じて心臓に挿入し、カテーテル先端から高周波電流を流して焼灼することで不整脈を根治させます。その際には個人差の大きい心臓の解剖と異常電気回路を同時に3次元で表現できる、3Dマッピングシステム(Ensite、CARTO)を使用し治療を行っています。
心房細動に対しても積極的にアブレーション治療を行っており、左房(肺静脈)の形態、心房細動の経過を基にカテーテルによる高周波アブレーション、冷凍凝固バルーン(Cryo Balloon)アブレーションを選択しています。心房細動のアブレーションでは、心房細動のきっかけとなる刺激を発生させる肺静脈周囲を電気的に隔離する肺静脈隔離術を行います。高周波アブレーションでは点の焼灼を連続的につなげていき隔離を行いますので、自由なライン取りができるのが長所です。冷凍凝固バルーン(Cryo Balloon)アブレーションでは、バルーンを肺静脈の入り口に密着させ、冷却することで低温やけどを作ります。1回の冷却で全周囲のやけどができるため、手技時間の短縮が見込まれます。
《高周波通電によるアブレーション》
《冷凍凝固バルーンによるアブレーション》
《埋込型除細動器(ICD、S-ICD)植え込み手術》
心室頻拍/心室細動、QT延長症候群、Brugada(ブルガダ)症候群などの致死性不整脈を有する症例に対しては、突然死を回避するための埋込型除細動器(ICD)手術を行っています。2016年8月からは、皮下植え込み型除細動器(S-ICD)の手術も行っています。
《皮下植え込み型除細動器(S-ICD)》
2016年8月からは、皮下植え込み型除細動器の手術が可能になりました。胸骨全面から肋骨に沿って皮下にリードを挿入し左脇の下に留置した本体と接続します。心臓内にリード挿入を必要とせず、致死性不整脈に対する除細動治療を行うことができるため、手術時の心臓損傷のリスクや、機械本体やリード感染発症時必要とされる抜去手術時のリスクを回避できるデバイスです。
《心臓再同期療法(CRT)》
高度に心機能が低下している重症心不全症例のなかには、右心室と左心室間に収縮のタイミングのずれが存在することで、さらに心機能を悪化させている症例があります。このような場合に、右心室と左心室にペーリングリードを挿入し同時にペーリングを行うことにより収縮のタイミングのずれを補正し心機能を改善させる心臓再同期療法(CRT)を行っています。重症心不全症例には致死性不整脈の合併も多く、症例に合わせてCRT-P(両心室ペーシングのみ)、CRT-D(両心室ペーシング+除細動器付き)の選択を行っています。
心臓植え込みデバイスの新規手術+交換手術症例実績 (括弧内は交換症例数)
|
PM |
Leadless |
ICD |
S-ICD |
CRTP |
CRTD |
2011 |
88(43) |
|
20(6) |
|
1(0) |
7(4) |
2012 |
83(25) |
|
26(9) |
|
6(3) |
13(4) |
2013 |
89(32) |
|
29(10) |
|
4(1) |
11(2) |
2014 |
100(25) |
|
29(4) |
|
3(0) |
3(1) |
2015 |
101(33) |
|
28(10) |
|
4(2) |
13(3) |
2016 |
120(44) |
|
34(13) |
1 |
3(0) |
7(3) |
2017 |
94(36) |
7 |
32(15) |
7 |
4(3) |
11(1) |
2018 |
79(23) | 40 | 18(5) | 8 | 5(1) | 6(1) |
2019 |
97(43) | 31 | 13(7) | 4 | 5(0) | 9(2) |
2020 |
91(41) | 29 | 19(11) | 4 | 6(2) | 11(4) |
2021 |
111(51) | 25 | 11(6) | 6(1) | 9(1) | 8(4) |
2022 |
128(44) | 37 | 28(14) | 7(0) | 2(0) | 9(1) |
PM(経静脈リードペースメーカ) Leadless PM(リードレスペースメーカ)
ICD(植え込み型除細動器) S-ICD(皮下植え込み型除細動器)
CRTP(両心室ペーシング機能付きペースメーカ)
CRTD(両心室ペーシング機能付き植え込み型除細動器)
カテーテルアブレーション症例実績内訳
|
AFib RF |
AFib |
AFL |
AT |
AVNRT |
WPW |
PVC |
VT |
その他 |
2013 |
61 |
|
15 |
16 |
21 |
12 |
6 |
10 |
1 |
2014 |
126 |
|
16 |
19 |
30 |
15 |
3 |
6 |
0 |
2015 |
117 |
13 |
10 |
21 |
31 |
10 |
6 |
4 |
0 |
2016 |
119 |
52 |
9 |
17 |
32 |
9 |
7 |
6 |
2 |
2017 |
164 |
43 |
13 |
7 |
28 |
12 |
9 |
4 |
6 |
2018 |
117 | 53 | 7 | 6 | 23 | 9 | 11 | 3 | 3 |
2019 |
98 | 67 | 14 | 15 | 32 | 11 | 17 | 3 | 1 |
2020 |
100 | 68 | 13 | 23 | 20 | 5 | 17 | 5 | 4 |
2021 |
97 | 97 | 6 | 16 | 21 | 10 | 7 | 2 | 0 |
2022 |
116 | 83 | 4 | 27 | 19 | 5 | 4 | 2 | 2 |
AFib(心房細動) RF(高周波アブレーション) Cryo(冷凍凝固バルーンアブレーション)
AFL(心房粗動) AT(心房頻拍) AVNRT(房室結節回帰性頻拍) WPW(WPW症候群)
PVC(心室性期外収縮) VT(心室頻拍)
カテーテルアブレーションの年次推移
診療日時・受診方法
受診される患者さんへ
診療時間はAM 8:30からです。初診のかたはAM8:30から11時までになるべくお越しください。 なお、かかりつけ医のあるかたは、病診連携を通じて外来予約を取っていただけます。かかりつけ医の先生にご相談ください。
患者さんの病状などにより、診察時間の遅れや順序が変更する場合がありますのでご了承ください。
学会などでまれに休診になることがあります。予約外で受診される方はお電話にて確認していただいてから来院されますようお願いいたします。
ご紹介いただけます先生方へ
病診連携を通じ、外来予約を取っていただくことができます。お手数ですが当院ホームページ上の‘’地域医療連携‘’より指定のFax用紙を出力いただき、Fax頂きますようお願い申し上げます。
患者さん受診の際には、心電図、Holter心電図など検査結果を持参させていただけると大変参考になります。
緊急を要するような場合は当センター058-246-1111から、循環器内科部長 野田俊之、小児循環器科不整脈科 後藤浩子、救命救急センター(夜間)へご連絡ください。
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
小児不整脈 |
後藤 浩子 (午前) |
||||
成人不整脈 |
野田 俊之 (午前) |
野田 俊之 (午前) |
野田 俊之 (午前) |
割田 俊一郎(午前) |
最終更新日:2024/04/16