〒500-8717 岐阜県岐阜市野一色4-6-1 TEL.:058-246-1111
COPYRIGHT(C) GIFU PREFECTURAL GENERAL MEDICAL CENTER. ALL RIGHTS RESERVED.
輸血部
医師スタッフの紹介
![]() |
役職 部長 副院長 |
日本輸血細胞治療学会輸血機能評価制度(I&A制度) 認証施設
同認定医制度 指定施設
同認定輸血検査技師制度 指定施設
輸血管理料Ⅰおよび輸血適正使用加算 算定
貯血式自己血輸血管理体制加算 算定
輸血(輸血療法)ってなに?
けがや手術による出血、または病気によっていわゆる貧血状態になった場合、不足している血液成分を補充するのが輸血(輸血療法)です。不足している成分によって、赤血球製剤、血小板製剤、血漿製剤などの血液製剤を必要最小限の量で使用します。薬剤等の投与で不足した血液成分を元に戻すことができる場合は輸血の必要はありません。
各血液製剤は献血に依存しており、適切に使用することが求められます。また、輸血はウイルスの混入等、一定のリスクを伴います。輸血以外の治療方法がなく、リスクを上回る治療効果が期待できると医師が判断した場合に、患者さん本人やご家族の了解を取ったうえで輸血を行います。
輸血部ってなんだろう?
輸血部は現在、医師と臨床検査技師で構成されています。安全かつ適切な輸血が行われるように次のような業務を行っています。
輸血のための検査
輸血をするためにはまず血液型の検査をします。A・B・O・ABとRh(+)・(-)について検査し、同じ血液型の血液を準備します。次に実際に輸血する血液と患者さんの血液を混ぜ合わせて、何も反応が起こらないかを検査します。検査の結果、輸血しても大丈夫と判断された血液を使用します。検査は臨床検査技師が行っています。
日赤血液センターからの血液製剤の取り寄せと保管管理
輸血に使用する献血された血液は日本赤十字社の血液センターから取り寄せます。
必要と思われる血液を取り寄せ、適切な条件で保管・管理し、貴重な血液製剤の有効利用に努めています。また、GVHDという副作用を防ぐために、輸血する前に血液には放射線を当てます。
手術をする人のための自己血液の保管管理
最近輸血による副作用が話題になっています。血液センターと輸血部での検査で異常が認められない場合でも、何らかの副作用が起きる可能性はあります。なぜなら、輸血は他人の血液を自分の体に入れる・・・一種の臓器移植だからです。そこで、より安全な輸血を求めて行われるのが自己血輸血です。
自己血輸血とは、手術を受ける予定の患者さん自身の血液をあらかじめ専用のバッグに採血して、保管しておき、手術中輸血が必要になった時にその血液を使う方法の事です。患者さんの血液を採血するというと驚かれるかもしれませんが、検査を行い計画的に採血しますので問題はありません。また、必要に応じて鉄剤や造血剤などの薬を使います。
輸血履歴や副作用等の保管管理と情報の収集
輸血履歴等は法律によって一定期間の保管が定められています。これらの書類を適切に保管管理しています。
また、輸血中の記録や輸血による副作用の情報収集・点検、輸血後感染症検査のチェックを行い、輸血療法部会での報告を通して病院内に情報を発信しています。
以上が、輸血部の主な業務内容です。いろいろな職種の者が協力しあい、患者さんに安心して輸血していただけるように努力しています。
最終更新日:2022/07/29