〒500-8717 岐阜県岐阜市野一色4-6-1 TEL.:058-246-1111
COPYRIGHT(C) GIFU PREFECTURAL GENERAL MEDICAL CENTER. ALL RIGHTS RESERVED.
TOP > 腎がん 腎細胞がん Renal cancer Renal cell carcinoma
腎がん 腎細胞がん Renal cancer Renal cell carcinoma
腎がんについて
腎臓にできる腫瘍の大半は悪性で腎がんと呼ばれます。中でも腎尿細管上皮細胞(皮質近位尿細管)由来の腎細胞がんが大部分を占め、発生頻度は人口10万人あたり2.5人程度です。男女比は約3:1で男性に多い傾向があります。組織学的には6種類に分けられ、VHL遺伝子などの遺伝子異常により家系内発生が見られるものもあります。他の腎がんとしては、極めて稀ではありますが、若年に多く(27~54歳)悪性度が高い髄質集合管由来のベリニ管癌や特殊な腎がんとして長期透析患者に見られ後天性嚢胞腎に発生する透析腎がんが知られています。良性腫瘍としては腎血管筋脂肪腫が最も知られており、他に乳頭状/管状乳頭状腺腫、オンコサイトーマ、後腎性腺腫などがあります。腎がんはほぼすべてが治療の対象となりますが、良性腫瘍もがんとの鑑別が困難であったり、大きくなり(10cm以上)自然破裂の危険性がある場合には手術適応になることもあります。腫瘍が大きくなるにつれ血尿(40%)、疼痛(15%)、腹部腫瘤触知(5%)などがみられ、急速に進行する場合には発熱、体重減少などを伴うこともあります。ただし5cm以下の小さい腫瘍では症状を伴わない場合も少なくなく(27%)、検診や人間ドックで偶然見つかる機会が増えつつあります。超音波検査は検診、人間ドック、泌尿器科外来などで最初に行われることが多い検査で、患者様の負担が少なく、良性疾患との鑑別も大部分で可能であるなど診断学的価値も高い検査です。この検査において腎内や腎外に突出する腫瘤が認められなど、腎腫瘍を否定できない場合さらにCT検査が施行されます。この検査により腎がんと他の疾患との鑑別診断はもちろん、腫瘍の広がりやリンパ節転移の有無などを知ることが可能です。腎臓にできる悪性疾患で腎がんとは別に腎臓の中の尿路にできる腎盂(じんう)腫瘍がありますが、腎がんの一部は腎盂腫瘍との鑑別が難しい場合もあり、尿路を撮影するDIP(点滴静注腎盂造影)も行われることが多い検査です。MRIはCTで悪性疾患との鑑別が難しい場合に追加で行うことがあります。以前に広く行われた血管造影検査はMRIやCTで代用が可能になってきたことや、患者さんへの負担が大きいことなどを理由に、先の三つの検査で判断が難しい場合にのみ当科では行っています腎がんの進展度(病気の進み具合)は原発腫瘍(T)、所属リンパ節(N)、遠隔転移(M)のTNM分類が用いられ、これをもとに四つの病期分けられます。この病期により患者さんの治療方針や治療後の経過に大きな差があるため、手術前、手術後の正確な病期を決定することは非常に重要です。
腎がんの進展度(病気の進み具合)
原発腫瘍(T)、所属リンパ節(N)、遠隔転移(M)
病気の完治を目指す場合、現在手術以上のものはありません。当科においても腎癌の患者さんには手術を第一にお勧めしています。
手術には大きく開腹手術(根治的腎摘除術、根治的腎摘除術+下大静脈内腫瘍血栓除去術、腎部分切除術など)、腹腔鏡手術(腹腔鏡下腎摘除術、後腹膜鏡下腎摘除術、腹腔鏡下腎部分摘除術など)の二つがあり、腫瘍の大きさ、伸展度、患者さんの体力、腎機能、患者さんの希望などにより手術方法を検討します。最近は患者さんの術後の回復が早い、腹腔鏡下手術を選択する機会が増えつつあり、当院では腫瘍のサイズが8~10cm以下であればほとんどの例で腹腔鏡下手術で行っています。腹腔鏡下手術の難点は術者の熟練が必要なことですが、幸い当科では、腹腔鏡下手術普及の初期より経験してきており、現在年間40件程度の同手術を行っています。2008年より分子標的治療が可能となり、当院でも多くの症例の治療経験があります。また サイトカン療法も てがけております。これら詳細につきましては 下記リンクより泌尿器科のページにおいで下さい。
最終更新日:2018/08/16