〒500-8717 岐阜県岐阜市野一色4-6-1 TEL.:058-246-1111
COPYRIGHT(C) GIFU PREFECTURAL GENERAL MEDICAL CENTER. ALL RIGHTS RESERVED.
セカンド・オピニオン
当センターのセカンドオピニオンについての方針
当センターでは常に患者さんにとって最善の医療を提供できるように努めています。
一方、私たちは患者さんの「選択の自由の権利」を尊重したいと考えています。
当センターで説明された患者さんの診断内容、治療方針の妥当性について、当センター以外の医師のセカンドオピニオンを求められる場合には、その意向を尊重し、患者さんの権利として積極的に支援いたします。
セカンドオピニオンを受けることに伴い患者さんが当センターでの治療において不利益を被ることはありません。そして、患者さんの「選択の自由の権利」は尊重されるものであり、当センター医師へのお気遣いは必要ありません。
また、他病院にかかってみえる患者さんを対象に、診断や治療内容に関して、当センターの専門医が意見を提供し、患者さん自身の治療選択の参考にしていただくことを目的としてセカンドオピニオン外来を行っています。
1.当センターにかかっている患者さんが他病院の医師にセカンドオピニオンを求める場合
・主治医に他病院のセカンドオピニオンを受けたい旨をお知らせください。
・それに伴い、検査データ、画像データ、治療内容などを記した診療情報提供書を作成しお渡しします。
2.他病院にかかっている患者さんが、当センターの医師にセカンドオピニオンを求める場合
セカンドオピニオン外来の案内 をご参照ください。
セカンドオピニオン外来の案内
セカンド・オピニオン とは?
セカンド・オピニオンとは、自分の病気の診断・治療内容などについて、担当医以外の医師の意見を求めることです。患者さん自身が自ら治療に対して最良の方法を選択する上で参考となるものです。
セカンド・オピニオンを依頼したいとき とは?
病院や診療所で診断や治療の説明を受けたが、確信が持てなかったり、決断にいたるまでの情報が足りないと思い、他の医師の意見が必要なときです。
相談を受ける対象者
患者さんご本人及びご家族です。ご家族のみでお受けになる場合は原則として対象者本人の同意(委任状)が必要となります。
相談診療科と対象疾患
がん医療センターがん相談支援部は、がんに関する相談に限定します。
相談は各診療科を対象としてお受けします。
がん以外の疾患については、総合サポートセンター総合相談部までご相談ください。
相談の対象とならない場合
・最初から当院での治療を希望している場合
・現在の主治医に対する不満や医療過誤および裁判係争中に関する相談
・医療費の内容や医療給付に関わる相談
・亡くなられた患者さんを対象とする相談
・治療後の良し悪しの判断を目的とする相談
・現在の主治医が了解していない場合
・診療情報提供書および検査資料を持参できない場合
・特定の医師、医療機関への紹介を希望している場合
・相談内容が当院の専門外である場合
・予約外の場合
等
相談開設日と時間帯
月曜日~金曜日(土・日・祝日及び年末年始を除く)
午前9時~午後5時(12時~13時を除く)
※完全予約制※相談日は、担当医と調整の上、ご連絡いたします。
相談時間と費用 時間の単位
時間の単位 30分
費用 30分まで 11,000円 延長30分毎5,500円加算します。
※費用は税込価格です。
※全額自費負担で、保険適用はありません。
受診の流れ
受診まで
![]() 1)患者さん(ご家族)より依頼し、かかりつけの医療機関からお電話にて、当院内の総合サポートセンター地域医療連携部(セカンド・オピニオン外来担当) までご連絡ください。 TEL058-246-1111 |
2)担当者がご依頼内容などを伺い、必要書類、受診方法を説明します。
3) ご依頼者に申込書をFAXまたは郵送で送付します。
4)予約申し込み:申込書をご提出ください(FAX)。
5)相談内容にもとづき、各診療科専門医と調整後、相談日を決定し通知します(FAX)。
6)ご依頼者は、紹介状・検査データなどをかかりつけの医療機関から受け取ってください。
受診当日
7)ご依頼者は、紹介状・検査データなどを持って、1階 1番窓口(病診受付)にお越しください。
8)対面相談で専門臓器科の医師が、セカンド・オピニオンを行います。
9)ご相談が終了しましたら、1階会計窓口にて料金のお支払いをお願いいたします。
相談結果
10)かかりつけ医療機関への報告は、後日当院から「セカンド・オピニオン報告書」を郵送します。主治医と今後の治療方針についてご相談ください。
各科別 がんに関するセカンドオピニオン担当医(2023年4月1日現在)
がん種 | 担当医師 | 診療科 | 役職名 |
専門医資格等
(主なもの3つまで掲載) |
肺がん | 浅野 文祐 | 呼吸器内科 | 主任部長 |
日本呼吸器学会専門医 日本呼吸器内視鏡学会専門医 日本内科学会認定内科医 |
都竹 晃文 | 呼吸器内視鏡科 | 部長 |
日本内科学会総合内科専門医 日本呼吸器内視鏡学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
松本 真介 | 呼吸器外科 | 部長 |
日本呼吸器外科学会専門医 日本外科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
胃がん | 長尾 成敏 | 外科 | 主任部長 |
日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 消化器がん外科治療認定医 |
山崎 健路 | 消化器内視鏡科 | 部長 |
日本内科学会認定総合内科専門医 日本消化器病学会認定消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医 |
|
大腸がん | 田中 千弘 | 消化器外科 | 部長 |
日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本内視鏡外科学会技術認定医(大腸) |
山崎 健路 | 消化器内視鏡科 | 部長 |
日本内科学会認定総合内科専門医 日本消化器病学会認定消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医 |
|
肝がん | 河合 雅彦 | 内視鏡外科 | 副院長 |
日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本内視鏡外科学会技術認定医 |
清水 省吾 | 消化器内科 | 副院長 |
日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会専門医 日本肝臓学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 |
|
乳がん | 長尾 育子 | 乳腺外科 | 主任部長 |
日本乳癌学会専門医 日本外科学会専門医 検診マンモグラフィー読映認定医 |
食道がん | 長尾 成敏 | 消化器外科 | 主任部長 |
日本外科学会専門医 日本消化器外科学界専門医 日本食道学会食道科認定医 |
膵がん | 河合 雅彦 | 内視鏡外科 | 副院長 |
日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本内視鏡外科学会技術認定医 |
丸田 明範 | 胆膵内科 | 医長 |
日本内科学会認定内科医・専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 |
|
胆道がん (胆管・胆のう) |
河合 雅彦 | 内視鏡外科 | 副院長 |
日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本内視鏡外科学会技術認定医 |
丸田 明範 | 胆膵内科 | 医長 |
日本内科学会認定内科医・専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 |
|
脳腫瘍 | 村瀬 悟 | 脳神経外科 | 部長 |
日本脳神経外科学会認定専門医・指導医 日本脳卒中学会専門医・指導医 日本脳卒中の外科学会技術指導医 |
口腔がん | 石丸 純一 | 歯科口腔外科 | 主任部長 |
日本口腔外科学会認定医 日本顎関節学会認定医 |
加藤 恵三 | 口腔腫瘍科 | 部長 |
日本口腔外科学会指導医 日本口腔科学会指導医 |
|
頭頸部がん | 山田 南星 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 部長 |
日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
脊髄腫瘍 | 飯沼 宣樹 | 脊椎脊髄外科 | 主任部長 |
日本整形外科学会認定整形外科専門医 日本脊椎脊髄病学会・日本脊椎外科学会認定脊椎脊髄外科専門医 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医 |
伏見 一成 | 脊椎脊髄外科 | 部長 |
日本整形外科学会認定整形外科専門医 日本脊椎脊髄病学会・日本脊椎外科学会認定脊椎脊髄外科専門医 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医 |
|
中皮腫 | 浅野 文祐 | 呼吸器内科 | 主任部長 |
日本呼吸器学会専門医 日本呼吸器内視鏡学会専門医 日本内科学会認定内科医 |
腎・膀胱・前立腺・尿路がん | 高橋 義人 | 泌尿器科 | 主任部長 |
日本泌尿器学会専門医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 日本泌尿器学会認定泌尿器腹腔鏡手術技術認定医 |
子宮・卵巣がん | 横山 康宏 | 婦人科 | 主任部長 |
日本産科婦人科学会認定医 母体保護指定医 日本婦人科腫瘍学会専門医 |
血液腫瘍 | 山田 俊樹 | 血液内科 | 部長 |
日本内科学会総合内科専門医 日本血液学会専門医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 |
原発不明がん | 高橋 義人 | 泌尿器科 | 主任部長 |
日本泌尿器学会専門医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 日本泌尿器学会認定泌尿器腹腔鏡手術技術認定医 |
皮膚がん | 永井 美貴 | 皮膚科 | 部長 |
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・指導医 岐阜大学医学部客員臨床系医学教授 |
その他の相談・お問い合わせ
総合相談部では患者さんからの次の相談もお受けできます。
・セカンド・オピニオンについて知りたい
・他院に入院中・通院中の方:当院でセカンド・オピニオンを受けたい
・当院に通院中・入院中の方:他院でセカンド・オピニオンを受けたい
セカンド・オピニオンに関するお問い合わせ
相談方法
お電話・ご来訪(ご来訪の場合は総合案内からご案内します。)
場所
総合相談部 (がんに関すること:がん相談支援部)
受付時間
8:30~17:00
電話番号
TEL 058-246-1111
※セカンド・オピニオンに関するお問い合わせには費用はかかりません。
ご気軽にお問い合わせください。
最終更新日:2023/05/18