おくすりについて

おくすりを安心してお使いいただくために、簡単におくすりについてまとめましたのでご覧ください。

 一般用医薬品と医療用医薬品

 おくすりには薬局やドラッグストアで購入できる「一般用医薬品」と医師の処方せんが必要な「医療用医薬品」があります。

 病院では「医療用医薬品」が処方されます。医師が診断に基づいて、患者さん一人ひとりの病気やけがの症状・体質・年齢等に合わせておくすりの種類や量を決めます。そして、院外処方せんが発行された後、保険調剤薬局で調剤し患者さんへ交付されます。医療用医薬品は医師の指示に基づいて使われますので、効果の高いものが多い半面、副作用にも注意が必要です。

②おくすりについて-1

ページTOPへ

おくすりの形

 おくすりの形のことを「剤形」と呼び、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、注射薬、坐薬、ドライシロップ剤、シロップ剤、軟膏、点鼻・点眼薬などさまざまな種類があります。同じ成分や効き目のおくすりでも、この剤形によって効き方に大きな違いがあります。病気や症状にあわせて、効果が最も発揮できるよう、さまざまな剤形がつくられています。 ②おくすりについて-2

ページTOPへ

服用するタイミング

 おくすりを処方されるときには服用するタイミングも一緒に指示されます。食前・食間・食後には、それぞれ意味があり、食事によって変化する胃の状態に合わせて服用時間が決められています。また、これ以外にも食直前(食事の直前)や食直後(食事のすぐ後)、就寝前、もっと厳密に何時と何時など医師が指定するおくすりもあります。正しい飲み方をしないと効果がでなかったり、副作用が現れたりすることがありますので、決められた服用時間を守りましょう。 ②おくすりについて-3

ページTOPへ

おくすりの有効期限

 おくすりにも有効期限があります。処方された期限内に飲みきりましょう。

 期間が過ぎたおくすりは、飲み間違いの元になりますので、廃棄するようにしましょう。また、からだの状態はそのときによって異なってきますので、処方されたおくすりを取っておいて、後から飲むことは避けましょう。

ページTOPへ

おくすりの飲み合わせ

複数のおくすりを同時に服用するときは医師や薬剤師に相談しましょう。

 医師から処方されたおくすりと市販のおくすり。こんな複数のおくすりを同時に飲むときは、飲み合わせに注意しましょう。おくすり同士が作用しあって効果を妨げたり、強めすぎたりすることがあります。服用しているおくすりがある場合は、医師や薬剤師に相談すると安心です。

ページTOPへ

おくすりの保管状況と保管場所

 おくすりは高温・多湿・直射日光を避けて保管してください。また、指定された保管条件を守りましょう。

 おくすりは保管状態が悪いと、変化を起こしやすく、効果に影響が出てしまうことがあります。保管するときは、高温・多湿・直射日光に特に注意しましょう。また、小さなお子さまがいるご家庭では、お子さまが誤って飲んでしまうことのないように、保管場所に気をつけましょう。おくすりの効き目をきちんと発揮させ、安全に服用するために、おくすりの保管には十分気を配りましょう。

ページTOPへ

最終更新日:2020/05/14