〒500-8717 岐阜県岐阜市野一色4-6-1 TEL.:058-246-1111
COPYRIGHT(C) GIFU PREFECTURAL GENERAL MEDICAL CENTER. ALL RIGHTS RESERVED.
薬剤部の特色
■新規採用職員の教育・Follow体制もバッチリ!
新規採用職員の教育・follow体制を整備しています。4月は、業務を覚えていただくため、各担当の業務マニュアルを用いて解説します。マニュアルを覚えながら現場で実践し短期間での習得を目指します。臨床知識に対しては、基本的な講義を行い徐々に慣れていっていただきます。 |
||
その後は、配属になった担当内で先輩薬剤師が日常業務のfollowを行います。病棟業務はチーム制で行っているので、困ったことは先輩薬剤師にすぐに聞くことができます。 |
||
週3回、病棟担当+DI担当で30分間(12:45~)に症例カンファレンスを行っています。抗菌剤使用症例(TDMなど)を中心に、NST症例や医薬品情報の検索についても行っており、考え方や調べ方が学べます。カンファレンスを通してスキルアップを行い、薬剤師業務の質の向上に努めています。 |
||
(TDM等症例カンファレンスの様子) | ||
抗MRSA薬のTDMは、経験年数にかかわらず全ての病棟専任薬剤師が実施しています。TDMは経験に基づき考える部分も多いため、そこは症例カンファレンスと病棟チーム制でfollowしています。 |
新規採用薬剤師の研修(令和6年度の実績)
■職員の継続的な教育・Follow体制も充実!
病棟担当薬剤師は4チームに分かれチームリーダを中心に業務を行っており、業務上の疑問点はチーム内で何でも相談できる体制をとっています。 |
|
当薬剤部は、病棟担当から薬剤部中央業務への補助体制を確立しているため、病棟専任の担当者であっても、調剤、注射調剤、TPN・抗がん剤の混注業務を行うようシフトを組んでおり、薬剤師スキルの維持向上ができます。1カ月の研修後、病棟専任薬剤師として配置を行っています。1,2年目職員は週1回の頻度で抗がん剤とTPN混注業務、毎日1時間程度の調剤・注射調剤業務を行い、様々なスキルが身に付くよう教育・Followしています。 |
|
また、専従のDI担当2名を配置し病棟薬剤師のバックアップ体制を敷いています。これにより病棟での質問の回答は、経験年数によらず一定の質が担保できており、回答後にDI担当より個別に調べ方等のレクチャーを受けることで、DIのスキルも教育できる体制をとっています。3年目程度からはDI業務の補助にも入ってもらい業務を通じてスキルを向上できる仕組みを作っています。 |
■ 全病棟専任薬剤師を配置し病棟業務を実施
各病棟のナースステーションに薬剤師専用のパソコンを配備し薬剤師1~2名常駐し、服用薬の確認、投与前の相互作用のチェックや医療スタッフの薬に関する疑問や質問に即時に対応することで、薬物療法の質の向上に寄与しています。 |
|
新規採用した薬剤師はその年の5月から病棟常駐しています。 |
|
ICU病棟にも薬剤師を配置し、救急医療の現場で活躍しています。 |
|
チームで病棟業務を実施しているため、困った時はすぐに相談ができます。業務で困れば、チーム内で相談し、DIで困ればDI担当に相談が可能な体制を整備しています。 |
■手術室でも薬剤師が活躍!
平成23年6月から手術室に薬剤師を配置し、麻薬・薬品管理を中心に業務展開を図っています。 |
|
平成25年7月から麻酔科医と協働して手術前の薬剤の準備と、術中の麻酔科医の補助業務を行っています。手術前日に患者さんのカルテ記録を基に術中に必要な薬剤を処方提案しています。手術当日は、麻酔科医と協働して使用薬剤の準備を行います。また、術中にも薬剤師が立会い、薬剤使用時のダブルチェックや、バイタル等を基に薬剤の使用提案等を行っています。 |
■全国に先駆けた外来薬剤師業務
入院前に薬薬連携を活用して服用薬チェック!薬薬連携の推進! | |
当院では患者さんが入院での治療を円滑かつ安全に、安心して受けられることを目的に平成24年より外来薬剤センターを開設し外来担当薬剤師が1名配置されました。令和2年より総合サポートセンター内で看護師、栄養士、理学療法士、歯科衛生士等多職種と連携し外来薬剤業務を行っています。 |
|
薬剤師業務の多くは、適切な情報が必要となります。医薬品情報室に経験豊富な薬剤師2名を常駐し、各業務のバックアップ体制を構築しています。これにより、病棟業務をはじめとする薬剤部業務の質の確保と効率化を実現しています(新卒薬剤師でも安心して病棟常駐できますよ。問い合わせは瞬時になんでも答えてくれます。)。契約しているデータベースも充実しています。これらのデータベースは自由に使用することが可能であり、日常業務だけでなく自己研鑽にも活用することができます。 院内で使用可能な主なデータベース
医中誌 |
(医薬品情報担当の位置づけ) | (医薬品情報室) |
-抗がん剤混注業務-
■抗がん剤はすべて薬剤師がチェック!
当院は日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設です。 | |
がん専門薬剤師(日本医療薬学会)の資格も取得可能です。 | |
安全かつ正確な調製を目的として、最新のコンピュータシステムと閉鎖式器具を導入し、月間約1300件(2023年度実績)の抗がん剤無菌調製を行っています。レジメン鑑査システムと混注支援システムを使用し正確な調製と安全を担保しています。抗がん剤投与(注射)は全てレジメン管理されており、薬剤師が中心的に行っています。 |
|
レジメン内容や注意点を患者さんのお薬手帳に記載して調剤薬局へ情報提供することで、調剤薬局の薬剤師と病院の薬剤師が連携しています。 |
(Redman:レジメン鑑査システム) | (抗がん剤の混注風景) | (AddDis:混注支援システム) |
-調剤業務-
電子カルテで入力された処方・注射オーダを下記システムにより調剤します。注射薬は施用単位で払出しを行っています。調剤中の薬剤(内服・注射)はバーコード管理されており、正しい薬剤でない場合は音で知らせてくれます。また、注射剤は病棟にてPDA端末で患者照合後に投与します。これにより調剤から投与までのトータルリスクマネージメントを実施し安全を確保しています。 |
(注射室:注射薬自動払出しシステム) | (調剤室:薬袋作成機、錠剤分包機、散薬分包機、散薬鑑査システム) |
(調剤室:1包化錠剤仕分装置) | (調剤室・注射室:バーコード認証システム) |
最終更新日:2024/07/17