救急外来へお越しの方

 

発熱や風邪症状で受診を希望される方は、
「新型コロナウイルス関連」→「発熱・風邪症状で受診を希望される患者様へ」
のページを事前にお読みください。
来院された場合は、トリアージの上、必要に応じて、発熱外来等で診察させていただきます。

インフルエンザ流行期に発熱、咳などの症状で救命救急センター外来を受診される方は、
当救命救急センターのインフルエンザの診療方針を事前にお読みください。

インフルエンザの診療方針に関わる質問に電話でお答えすることはできません。お手数ですが、診察時に医師にお尋ねください。

救命救急センターには重い持病をお持ちの患者さんが多く受診されますので、受診の際にはあらかじめマスクを装着するなど咳エチケットにご協力ください。救命救急センター外来受付近くにマスクの自動販売機(おとな用、こども用)を設置しておりますので、マスクが自宅にない方はご利用ください。 


救急外来について

診療体制
・精神科疾患を除く全ての救急疾患を対象に、24時間体制で対応しています。
・平日日勤帯は救急担当医(チーフ)1名と研修医2~4名が、内科系、外科系、小児科系各々1名とともに対応し、夜間(17:15~翌8:30)・休日は内科系、外科系、小児科系各々1名と研修医3~4名が対応します。また、地域の医療機関と連携して外科または内科の医師、小児科医師の派遣を受けています。
・入院診療は各診療科部長の責任下の主治医制で行っています。
・麻酔科医、産婦人科医、内科系および外科系の各専門診療科医:オンコール体制により常時専門的診療および手術に対応できる体制を採っています。
​・診察前には、専任の看護師によるトリアージ(症状の確認等を行うことで優先度を判断すること)を行い、緊急性の高い患者さんの判断を行っています。
来院前

電話番号:058-246-1111

  • ・できるだけ来院前に電話で連絡お願いします。
  • ・診察券(当院診察券をお持ちの方)、保険証(1か月以内に当院で診療を受けていない場合)、公費負担受給者証等をお持ちになり来院ください。
  • ※来院された患者さんから診察を行います。事前予約はできません。
  • ※救急車等により、診察の順番が遅れることがあります。
  • ※救急外来は、内科系、外科系、小児科系各1名の医師で運用しており、必ずしも受診を希望する診療科の医師がいるとは限りません。
  • ※紹介状のない場合は、保険外併用療養費(初診)として7,700円(税込)が必要となります。(救急車を除く)
来院後
救命救急センター受付にお越しください。
救命救急センター入口の写真 救命救急センター受付の写真

救命救急センター受付

フロアマップ本館1階

診察室の前の写真

受付後、指定された診察室の前でお待ちください。

 

待合室に患者さん向け表示板を設置しました。
救外表示盤
  平成26年4月より、患者さん向け「情報提供大型モニター」の運用を開始しました。受診手続きをされた方は、受付時に番号票をお渡しします。モニターでは、内科系・外科系・小児科に分かれて番号表示されますので、待ち時間の目安となります。
  なお、救急搬送があった場合や重症と判断された方がおみえの場合、優先して診察いたしますので、診察順や待ち時間が変更することがあります。ご理解のほどお願いいたします。

 

トリアージ
専任の看護師が待ち時間を利用して症状等の確認を行い、緊急性などを判断します。
これに伴い、診察の順番が前後することがありますのでご了承願います。
診察
名前(番号)を呼ばれたら、診察室に入り、当直医師による診察・検査等を行います。
会計
受付にて料金をお支払ください。
車でお越しの方は、患者さん1人につき1台まで駐車料金が無料となります。受付に駐車券を提示してください。
処方窓口付近の写真
処方

・院内処方診察室5の隣にあるお薬渡し口で受け取れます。左上の画面に番号が表示されますので、自分の番号が表示されましたら窓口右側の電話でお話し下さい。

※電話を取ると薬剤師に繋がりますので、そのままお話ください。

・院外処方院外の薬局の営業日には、院外処方となりますので、最寄(かかりつけ)の薬局にてお受け取りください。
・交付される処方せんの使用期間は交付日を含めて4日以内(土日・祝日含む)です。ご留意ください。

ページTOPへ

「地域連携夜間・休日診療」及び「小児急病センター」のご案内

厚生労働省の定める「地域連携夜間・休日診療料」及び「地域連携小児夜間・休日診療料」に適合する診療体制(岐阜地域の医療機関の医師による協力・連携体制及び24時間の受け入れ)を整え、夜間・休日等における救急診療を行っています。

場所 岐阜県総合医療センター救命救急センター外来内  (岐阜市野一色4-6-1)
電話番号 058-246-1111
診療科 外科、内科、小児科
診療費 時間外(夜間・休日等)において受診された場合は、成人および6歳以上の患者さんには「地域連携夜間・休日診療料」が、6才未満の患者さんには「地域連携小児夜間・休日診療料」が加算されます。(ただし、乳幼児医療等の公費負担の対象となります。)
持参していただくもの 「保険証」、「福祉医療費受給者証」、「服薬中の方はその薬の内容が分かる説明書またはお薬手帳」などを持参してください。

ページTOPへ

最終更新日:2023/03/30