〒500-8717 岐阜県岐阜市野一色4-6-1 TEL.:058-246-1111
COPYRIGHT(C) GIFU PREFECTURAL GENERAL MEDICAL CENTER. ALL RIGHTS RESERVED.
臨床研究実施状況
2023年5月現在進行中の臨床研究一覧 (*は、オプトアウトを用いた臨床研究)
オプトアウト とは・・・
通常、臨床研究を実施する際には、文書や口頭で説明・同意を行い実施します。しかし、臨床研究のうち、患者さまへの介入がなく診療情報等の情報のみを用いた研究等については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さまお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、拒否の機会を保障することが必要とされています。 このことを「オプトアウト」と言います。
研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、各研究の担当者までお知らせください。
No |
議 題 | 申請所属 | 申請者 |
*865 | 悪性異流出路閉塞に対する被覆型金属製消化管ステントと非被覆型金属製消化管ステントを比較する国際多機関共同後ろ向き比較研究 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*863 | 岐阜県総合医療センターにおけるロボット支援下腎部分切除術の後方視的検討 | 泌尿器内視鏡科 | 仲野 正博 |
862 | 日本人の冠微小循環障害に関するエビデンス創出のための多機関共同研究(日本冠微小循環障害研 究会、J-CMD) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*861 | 大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療の治療成績の比較 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*860 | 肺癌術後早期の胸水培養検査と膿胸発症の関連についての検討 | 呼吸器外科 | 萩原 清彦 |
*859 | 高齢者肺癌手術の生命予後に対する周術期因子の検討 | 呼吸器外科 | 萩原 清彦 |
858 | 生後早期の極早産児に対する「複合的な抗菌薬適性使用プログラム」の普及効果に関する多施設共 同観察試験‐抗菌薬使用量低減効果検証と安全性に対する非劣性検証 | 新生児内科 | 山本 裕 |
*857 | 切除不能進行膵癌患者に対するmodified FOLFIRINOX療法、GEM+nab‐PTX療法後の三次治療としてのnal‐IRI+5‐FU+1‐LV療法とS1単剤療法の有用性に関する多機関共同観察研究 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
856 | hidradenocarcinoma(汗腺癌)に関する遺伝子変異の解析 | 病理診断科 | 久松 憲治 |
855 | 再発低リスク大腸癌に対するレスインテンシブサーベイランスの単群検証的実験(JCOG1915) | 消化器外科 | 田中 千弘 |
*853 | 直腸神経内分泌腫瘍の各内視鏡治療法における有用性の検討 | 消化器内視鏡科 | 山崎 健路 |
*852 | 経皮的冠動脈インターベンションにおけるFluoro Perfusion画像を用いた手技誘導アプリケーショ ンの開発 | 中央放射線部 | 宮﨑 勇輔 |
*848 | 3次元画像解析システムの左房・肺静脈自動抽出機能を用いた左房摘出の有用性に関する検討 | 中央放射線部 | 金森 祐貴 |
*847 | DIC合併の総胆管結石性胆管炎に対するリコンビナントトロンボモジュリンの有用性の検討:多施設共同後方視的研究 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
851 | 脳形成障害の原因解明と治療法開発 | 小児科 | 今村 淳 |
850 | てんかん症候群の原因解明と治療法開発 | 小児科 | 今村 淳 |
849 | 慢性肝疾患患者の成因、生活習慣、栄養状態とアウトカムに関する多機関共同観察研究 | 消化器内科 | 清水 省吾 |
846 | 低リスクHER2陽性原発性乳癌患者に対する術前化学療法としてのnab-Paclitaxel plus trastuzumab and pertuzumab療法の臨床第Ⅱ相試験PerSeUS‐BC06 | 乳腺外科 | 小木曽 敦子 |
*845 | 我が国の小児救急気道管理に関する多施設前向き観察研究 | 小児科 | 松波 邦洋 |
844 | 悪性肝門部領域胆管狭窄に対する胆道ドレナージ法およびステント種類の短期・長期成績評価~多機関共同コホート研究~ | 消化器内科 | 丸田 明範 |
842 | JCOG1801A1:JCOG1801「直腸癌局所再発に対する術前化学放射線療法の意義に関するランダム化比較第Ⅲ相試験」の付随研究ctDNAによる直腸癌局所再発の予後因子・治療効果予測因子に関する探索的研究 | 消化器外科 | 田中 千弘 |
841 | エベロリムス溶出性プラチナクロムステント留置後の抗血小板療法をP2Y12阻害薬単剤とすること の安全性と有効性を評価する研究(PREMIUM) | 循環器内科 | 岩間 眞 |
*840 | 当院におけるAYA世代乳癌患者の検討 | 乳腺外科 | 小木曽 敦子 |
839 | 化学療法を受ける患者に対する3~4年目病棟看護師にセルフケア支援の実践力向上の取り組み | 10階東病棟 | 羽生田 江里 |
838 | 救命救急センターと一般病棟で行う転棟前カンファレンスの有効性と課題 | 3階西病棟 | 浦田 香里 |
*836 | 防災ヘリコプターを用いたドクターデリバリーの実態調査 | 救急科 | 豊田 泉 |
835 | 小児集中治療室におけるCAPD導入の有用性 | 3階東病棟 | 堀井 舞 |
834 | 食道癌術後患者における血管内皮障害マーカーと術後合併症発生との関連に関する検討 | 心臓血管外科 | 井上 優汰 |
*833 | 原因不明の小児急性肝炎に関する全国実態調査(二次調査) | 小児循環器内科 | 安藤 正人 |
832 | 疾患レジストリを利用した原発性硬化性胆管炎の病態・自然経過・予後因子の解明【RADDAR-J [13]】 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
831 | 患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価(JIPAD事業) | 集中治療部 | 山本 拓巳 |
*830 | 膵腫瘍に対する超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)後の穿刺経路腫瘍細胞播種(Needle tract seeding)の前向き全国調査 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*829 | 根治切除不能または転移性腎細胞癌のCytoreductive nephrectomyに関する多機関共同研究 | 泌尿器内視鏡科 | 仲野 正博 |
828 | JCOG‐バイオバンク・ジャパン連携バイオパンク | 外科 | 田中 千弘 |
827 | エベロリムス溶出性プラチナクロムステント留置後の抗血小板療法をP2Y12阻害薬単剤とすること の安全性と有効性を評価する研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*826 | エキシマレーザー冠動脈形成術(ELCA)による冠動脈プラークの組織特性の変化の検討 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
824 | BRCA遺伝子検査に関するデータベースの作成 | 乳腺外科 | 小木曽 敦子 |
*823 | 急性胆嚢炎の術前管理における内視鏡的ENGBD cutting内瘻化術と抜去の比較検討:多施設共同後 方視的研究 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*822 | 腹部大動脈瘤(AAA)に対するステントグラフト内挿術(EVAR)術後の瘤径拡大および瘤縫縮術 を必要とした症例におけるリスク因子に関する検討 | 心臓血管外科 | 井上 優汰 |
*821 | 心臓血管外科術後の縦隔炎発生の規定因子および転帰の検討 | 心臓血管外科 | 井上 優汰 |
*820 | 呼吸不全を呈するNon‐HIV PCP患者の10年間の患者動向と死亡率 | 呼吸サポート部 | 石原 敦司 |
*819 | PFO患者における経胸壁Micro Bubble Gradeの差異に伴うCS‐30の有用性 | 呼吸サポート部 | 石原 敦司 |
*818 | NICUへの電話相談からみえる退院指導の現状と課題 | 4階西病棟 | 寺村 沙織 |
817 | 遺伝カウンセリング | 外来 | 長柄 美保子 |
*816 | 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)診療における新規バイオマーカー(LRG、便中カルプロテクチ ン)の有用性に関する検討 | 消化器内科 | 小澤 範高 |
*815 | 消化管腫瘍や消化管出血既往を有する患者におけるWATCHMANデバイスを用いた経皮的左心耳閉鎖術の有用 性の検討 | 消化器内科 | 小澤 範高 |
*814 | 当院での憩室出血診療の現状 | 消化器内科 | 小澤 範高 |
*812 | Texture and Color Enhancement Imaging(TXI)を用いた自己免疫性胃炎の発見率に関する研究 | 消化器内視鏡科 | 山崎 健路 |
*811 | ユニバーサルスクリーニングとStageⅡ/Ⅲ大腸癌の術後補助化学療法の現状 | 外科 | 岩田 至紀 |
809 | bulging sinusおよびePTFE弁付きconduitの長期臨床多施設共同研究 | 小児心臓外科 | 岩田 祐輔 |
*807 | 去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)に対するアビラテロン治療において併用するステロイドの種類や用量が安全 性に及ぼす影響 | 薬剤部 | 平下 智之 |
*805 | 小児喘息重症度分布と治療の経年推移に関する多機関調査 | 小児療育内科 | 金子 英雄 |
803 | Blood Sugar Mentor機能を有する血糖測定器およびモバイルアプリを用いた糖尿病治療の有効性に関する オープンラベル多施設共同単群試験 | 糖尿病・内分泌内科 | 大洞 尚司 |
800 | 十二指腸浸潤を伴う切除不能進行膵癌による中下部悪性胆道閉塞に対するEUS‐HGS vs. EUS‐BSの多施設共同無作為化比較試験 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*799 | 持続局所抗菌薬灌流療法施行患者におけるゲンタマイシンの至適血中濃度の検討 | 薬剤部 | 牧田 亮 |
797 | テレメトリー式生体信号測定装置を用いた心拍数測定等を指標とした心臓リハビリテーション運動指導による慢性期心疾患患者の運動耐容能改善効果を検討する無作為化並行群間試験 | 心臓リハビリテーション科 | 谷畠 進太郎 |
*796 | 本邦心大血管リハビリテーションの問題点の抽出と対策の検討 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*794 | 重症心身障がい児施設「すこやか」における短期入所の実態と課題 | 重症心身障がい児施設 | 所 訓子 |
*793 | 術前化学療法を施行した局所進行S状結腸癌の検討 | 外科 | 岩田 至紀 |
*792 | 子宮頸管熟化の超音波による客観的指標であるcervical consistencyindexを用いた早産予測の有用性に関する研究 | 産科 | 島岡 竜一 |
*791 | 持続吸引による子宮腔内陰圧タンポナーデ止血法の弛緩出血に対する有効性と安全性に関する研究 | 産科 | 島岡 竜一 |
*789 | 急性大動脈解離治療成績向上に寄与する術式の確立 | 胸部外科 | 梅田 幸生 |
*787 | 岐阜県総合医療センタ―における開放下前立腺全摘除術とロボット支援下前立腺全摘除術の後方視的検討 | 泌尿器内視鏡科 | 仲野 正博 |
*785 | 初回持続性心房細動アブレーションにおける肺静脈、左房後壁同一範囲隔離法の有効性の検討 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*783 | 急性出血性直腸潰瘍の再出血に関わるリスク因子の検討 | 消化器内科 | 谷口 裕紀 |
*782 | 新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査‐New Japan Cardiac Device Treatment Registry (New JCDTR)‐ | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*779 | RSV感染症患者における重症化予測因子の検討 | 小児科 | 小林 桜子 |
*778 | ICUに入室した挿管患者における抜管後の再挿管リスクに関する検討 | 呼吸サポート部 | 石原 敦司 |
*777 | 急性胆嚢炎に対する内視鏡的ENGBDcuttng内瘻化術における多施設共同研究 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*776 | 前立腺IMRT(強度変調放射線治療)における治療計画選択による治療の最適化の検討 | 中央放射線部 | 早川 博喜 |
788 | 濾胞性リンパ腫におけるobinutuzumabの効果・耐性に関わる臨床分子病理学的検討(多施設共同) | 血液内科 | 山田 俊樹 |
*786 | 循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースによる心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
781 | 術後再建腸管例におけるEUS‐FNAに関する検討 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
775 | Micra Acute Performance AV Japan Registry | 循環器内科 | 割田 俊一郎 |
774 | 脊髄性筋萎縮症の出生前診断 | 小児療育内科 | 金子 英雄 |
*773 | 食物アレルギーにおける特異IgE抗体の推移と予後との関連の検討 | 小児療育内科 | 金子 英雄 |
772 | 全国大腸癌登録事業 | 消化器外科 | 田中 千弘 |
*768 | 妊娠22週未満の前期破水例における人工羊水注入療法の意義と長期予後の検討 | 産科 | 高橋 雄一郎 |
*767 | 中大脳動脈最高血流速度による胎児貧血診断を補助する超音波検査所見に関する検討 | 胎児診療科 | 岩垣 重紀 |
*763 | 非小細胞肺癌における免疫チェックポイント阻害剤の長期予後予測因子の検討 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*761 | 胆管癌進展度診断における画像診断およびマッピングバイオプシーの有用性の検討~多機関共同コホート研究~ | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*760 | 悪性肝門部領域胆管狭窄に対するStent-in-stent型胆管メタリックステント留置に用いるステント種類の検討~多機関共同コホート研究~ | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*757 | 病理病期Ⅰ期の非小細胞肺癌症例に対する楔状切除術の検討 | 呼吸器外科 | 萩原 清彦 |
764 | 「母子同室実施の留意点」公開後の「赤ちゃんにやさしい病院」における母子同室・母子同床の現状把握と産科医療保障制度原因分析報告書を用いた新生児急変例の解析による望ましい同床の実施方法の検討 | 新生児内科 | 山本 裕 |
758 | Extended-spectrum β-lactamase(ESBL)産生大腸菌を含む大腸菌等による尿路感染症に対するセフメタゾール(CMZ)の使用適正化に関する研究 | 薬剤部 | 左髙 侑奈 |
*756 | リウマチ性疾患に対する薬物治療に関する既存試料・情報を用いる研究 | 整形外科 | 田中 領 |
*755 | 岐阜県総合医療センターにおける後腹膜鏡(腹腔鏡)補助下腎尿管全摘除術の後方視的検討 | 泌尿器科 | 河田 啓 |
759 | 第2次糖尿病治療と関連する重症低血糖調査―2型糖尿病の重症低血糖高リスク患者で のCGMを用いた無自覚性低血糖実態調査(CGM無自覚性血糖調査)― | 糖尿病・内分泌内科 | 大洞 尚司 |
*753 | 大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*752 | 骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌に対するRa-223治療の後方視的検討 | 泌尿器科 | 河田 啓 |
751 | 口腔病変におけるヨード染色と免疫染色の整合性の検討 | 口腔腫瘍科 | 加藤 惠三 |
750 | Fontan術後に発症する蛋白漏出性胃腸症に対する腸内細菌叢の関与 | 小児循環器内科 | 桑原 直樹 |
*747 | 切除不能進行胆道癌に対する1次化学療法後の予後予測因子に関する検討 | 消化器内科 | 吉田 健作 |
*746 | 熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査(Heatstroke STUDY) | 救急科 | 豊田 泉 |
745 | リツキシマブによる重症低ガンマグロブリン血症・無顆粒球症に関連する遺伝子の探索 | 小児腎臓内科 | 松隈 英治 |
*743 | 岐阜県総合医療センターにおける腎結石・尿管結石に対する手術治療の有効性・安全性に関する後方視的検討 | 泌尿器科 | 菱田 勢始 |
749 | 急性膵炎後の被包化壊死に対する超音波内視鏡下ドレナージ後の治療戦略を検討する多施設共同無作為化比較試験 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
742 | 心不全患者の身体活動の定量的評価および身体活動と心不全の 憎悪との関連 | 5階東病棟 | 蓑島 啓太 |
*741 | 双胎間輸血症候群stageⅠに対し胎児鏡下レーザー手術を施行した児の短期予 後および予後因子を明らかにする後方視的コホート研究 | 産科 | 高橋 雄一郎 |
*740 | 広汎子宮全摘術、あるいは放射線治療(同時化学放射線療法)を施行された子宮癌患者 における下部尿路症状(LUTS:Lower Urinary Tract Symptoms)の検討 | 婦人科 | 鈴木 真理子 |
*739 | 子宮全摘除術を施行された患者における下部尿路症状 (LUTS:Lower Urinary Tract Symptoms)の検討 | 泌尿器科 | 石田 健一郎 |
*737 | 総胆管結石性胆管炎に対する一期的内視鏡治療の有用性と課題 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*736 |
強度変調放射線治療(IMRT:Intensity Modulated Radiation Therapy)を施行された 前立がん患者における下部尿路症状(LUTS:Lower Urinary Tract Symptoms)の検討 | 泌尿器科 | 石田 健一郎 |
*735 | 岐阜県総合医療センターにおける前立腺全摘除術後補助/救済 放射線治療の検討 | 泌尿器科内視鏡科 | 仲野 正博 |
*734 | 小径腎腫瘍に対する無治療経過観察実施例の後方視的検討 | 泌尿器科内視鏡科 |
仲野 正博 |
744 | 難聴の遺伝子解析と臨床応用に関する研究 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
髙田 菜月 |
738 |
細胞診検体等を用いた高感度肺がんマルチ遺伝子NGSパネルの有用性の多機関検証試験 | 呼吸器内科 | 都竹 晃文 |
731 |
呼吸器分野における診断・治療支援を目的とした内視鏡システムの機能評価 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*730 | 血液型不適合性黄疸に対するガンマグロブリン製剤投与の実態調査 | 新生児内科 | 山本 裕 |
*729 | 胃がん患者におけるラムシルマブ誘発性尿蛋白のリスク因子の解明 | 薬剤部 | 眞野 翔太 |
*728 | 深頸部腫瘍後嚥下障害の全国調査 | 耳鼻咽喉科 | 山田 南星 |
*726-2 | 肝免疫賦活作用を有する新規分子標的治療後のB型肺炎ウイルス再活性化に関する実態調査(固形腫瘍) | 消化器内科 | 清水 省吾 |
*732 | 間質性膀胱炎患者におけるジムソの有効性・安全性に関する多施設共同研究 | ひ尿器内視鏡科 | 仲野 正博 |
*3-2 | 一般社団法人National Clinical Databaseへの手術・治療情報登録における個人情報の取り扱いについて 経カテーテル的大動脈弁置換術 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
724 | 日本ネフローゼ症候群バイオマーカー研究 | 腎臓内科 | 村田 一知朗 |
*723 | 2㎝以上の肺末梢病変に対する気管支鏡検査診断寄与因子の検討 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*722 | 2㎝以下の病変に対してVBNとコンビームCTを使用した極細径気管支鏡検査の有用性 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
721 | 外来看護師へのDVDを用いた緊急カテーテルオリエンテーションの効果 | 中放・内視鏡部 | 高井 佳代 |
720 | PFMを活用した入退院支援体制整備による病棟看護師の退院支援への意識・行動の変化 | 6階西病棟 | 宮内 朱美 |
719 | 創外固定PIN刺入部観察のための独自分類の有効性と評価 | 6階西病棟 | 松浦 唯奈 |
718 | NICUに入院した低出生体重児・早産児の父親に対する役割支援 | 4階西病棟 | 竹野 公彦 |
*716 | 新生児遷延性肺高血圧症を発症した新生児に対する3Dエコーを用いた右室機能解析 | 新生児内科 | 山本 裕 |
715 | 先天代謝異常症症例の遺伝子変異を同定後、経過観察調査を行う研究 -研究として遺伝子診断を行う疾患- | 小児循環器内科 | 田中 秀門 |
*714 | 肝細胞癌に対する経皮的凝固療法の肝機能に対する影響に関する検討 | 消化器内科 | 清水 省吾 |
*713 | 当院におけるユニバーサルスクリーニングの取り組みと現状 | 外科 | 岩田 至紀 |
*709 | 悪性遠位胆管狭窄に対する胆管メタリックステントの開存期間に関連する因子の検討 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*708 | 化学療法抵抗性尿路上皮癌に対するぺムブロリズマブ療法の多機関共同研究 |
ひ尿器内視鏡科 |
仲野 正博 |
707 | 胎児胸腔、腹腔、羊水腔内圧の測定に関する研究 | 産科・胎児診療科 | 島岡 竜一 |
706 | 羊水ラメラ体を用いた胎児肺成熟予測と新生児呼吸予後に影響する要因に関する研究 | 産科・胎児診療科 | 島岡 竜一 |
705 | 胎児心拍モニタリングにおけるShort term variationと胎児胎盤機能の関係に関する研究 | 産科・胎児診療科 | 島岡 竜一 |
704 | 子宮収縮抑制治療が胎児発育不全の胎児胎盤再環流に及ぼす影響に関する研究 | 産科・胎児診療科 | 島岡 竜一 |
703 | 産後大量出血における病態鑑別と輸血必要量予測に対する血清補体価の変化に関する研究 | 産科・胎児診療科 | 島岡 竜一 |
*701 | 第5回 日本褥瘡学会実態調査 | 外来 | 野々村 育栄 |
700 | 遺伝性乳癌卵巣癌症候群におけるリスク低減予防手術についての検討 | 産婦人科 | 神田 智子 |
699 | 先天性免疫不全症の原因遺伝子同定および病態形成機序の解明 | 小児療育内科 | 金子 英雄 |
*698 | 膠原病等における副腎皮質ステロイド治療の副作用である血糖値上昇に対する血糖降下療法の必要性を予測するスコアリングシステムの有用性の検証 | 総合診療科 | 宇野 嘉弘 |
697 | 患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価 | 麻酔科 | 山本 拓巳 |
696 | 先天性心疾患を伴う肺高血圧症例の多施設症例登録研究 | 小児循環器内科 | 桑原 直樹 |
695 | BRAF変異型大腸癌に対するBRAF阻害薬併用療法のバイオマーカー探索を含めた観察研究 BEETS試験(JACCRO CC-18) | 外科 | 田中 千弘 |
694 | 救命病床へ緊急入院した認知機能低下患者に対する看護師のせん妄予防への関わり ~せん妄発生の促進因子に着目した、せん妄予防意識への働きかけの前後比較~ | 救命救急センター | 加藤 雅 |
693 | 周産期母子医療センターの看護師が実践する小児退院支援の現状と課題 | 4階西病棟 | 古田 晃子 |
692 | 実臨床におけるGLP-1受容体作動薬の治療効果に関する観察研究:患者の食行動パターンとの関連性について | 糖尿病・内分泌内科 | 大洞 尚司 |
690 | 肺末梢結節影およびスリガラス陰影に対する、コンビームCT下のクライオ生検の有用性について | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*689 | 食物アレルギーを合併した重症心身障害児者の検討 | 小児療育内科 | 金子 英雄 |
688 | 我が国における1型糖尿病の実態の解析に基づく適正治療の開発に関する研究 | 糖尿病・内分泌内科 | 大洞 尚司 |
*687 | 自然血気胸に対する手術例の検討 | 呼吸器外科 | 松本 真介 |
*686 | 我が国における1型糖尿病の実態の解析に基づく適正治療の開発に関する研究 | 糖尿病・内分泌内科 | 大洞 尚司 |
*685 | 岐阜県総合医療センターにおけるポリファーマシーへの介入状況と今後の課題 | 薬剤部 | 渡部 実咲 |
*684 | 手術予定患者に対する外来担当薬剤師と手術室担当薬剤師の連携による薬剤アレルギーチェック体制とその評価 | 薬剤部 | 濵本 裕太 |
*683 | 悪性神経膠腫患者におけるテモゾロミドによる悪心・嘔吐発現率と発症抑制因子の検討 | 薬剤部 | 佐髙 侑奈 |
*682 | 切除可能膵癌症例に対する術前診断法の検討:EUS-FNAの診断能と予後への影響 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
*681 | 夜間頻尿患者における夜間多尿の割合の多施設共同研究 | 泌尿器科 | 石田 健一郎 |
679 | アレルギー疾患における抗原解析 | 小児療育内科 | 金子 英雄 |
676 | MitraClip EXPAND G4 MitraClip TM G4 システムの安全性と性能を評価するための市販後臨床研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
675 | 切除不能進行・再発胃癌を対象とするマイクロサテライト不安定性ステータス別の遺伝子プロファイリングおよび免疫関連有害事象に関する遺伝子バリアントを探索する研究(WJOG13320GPS-TR) | 外科 | 長尾 成敏 |
674 | がん薬物療法により脱毛した患者に対するアピアランスケアの現状と看護師の認識 | 8階東病棟 | 川上 美波 |
673 | AYA世代がん患者の意思決定支援に対する看護師が感じたコミュニケーションの困難感 | 8階東病棟 | 廣瀬 晴子 |
672 | 令和3年度 院内がん登録 予後調査支援事業参加について | がん医療センター | 國枝 克行 |
671 | 乳腺、婦人科がん術後のリンパ浮腫リスク患者のセルフケアを支える外来看護の充実 | 外来 | 脇田 久美 |
670 | 周術期病棟における再発進行がん患者への意向を捉えた看護の充実(8階西消化器外科病棟) | 8階西病棟 | 戸本 千晴 |
*668 | 去勢抵抗性前立腺癌骨転移に対するRa-223治療症例の検討 | 放射線治療科 | 梶浦 雄一 |
666 | 皮膚科由来ブドウ球菌の全国サーベイランスに関する研究 | 皮膚科 | 永井 美貴 |
665 | 小児期発症の胆汁うっ滞性肝疾患を対象とした多施設前向きレジストリ研究 | 小児科 | 村上 博昭 |
*664 | オビヌツズマブ、リツキシマブ投与による副作用発現状況に関する調査 | 薬剤部 | 宮崎 光輔 |
*663 | 岐阜県総合医療センターにおけるサクビトリルバルサルタンナトリウム水和物錠の使用実態調査による安全性の評価 | 薬剤部 | 西尾 洋平 |
*662 | COVID-19 感染症の薬物治療において病棟薬剤師に求められるものとは | 薬剤部 | 牧田 亮 |
*661 | 当院における局所高濃度抗菌薬灌流療法(iSAP・iMAP)に対するTDMの介入状況について | 薬剤部 | 山中 俊哉 |
*660 | ペメトレキセドの胸水貯留による副作用発現状況の比較検討 | 薬剤部 | 大野 裕之 |
659 | 頚椎人工椎間板置換術手術のデータベース構築に関する研究 | 整形外科 | 伏見 一成 |
658 | 岐阜市における院外処方箋に関する事前合意プロトコルの有用性の評価 | 薬剤部 | 平下 智之 |
*657 | 心筋リンチにおける心臓専用半導体SPECT画像の研究 | 中央放射線部 | 太田 三恵子 |
*655 | 出生直後の臍帯血pH低値・代謝性アシドーシス予測に対する、分娩時の胎児心拍波形の視覚的分類モデルと、総徐脈面積モデルと、胎児心拍パラメータの機械学習モデルの有用性に関する既存の診療情報を用いた後方視研究 | 胎児診療科 | 島岡 竜一 |
*654 | リード抜去症例の実態調査 Japan Lead extraction registry (J-LEX レジストリ) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*653-2 | 根治切除不能又は転移性腎細胞癌に対する免疫チェックポイント阻害剤の多施設共同研究 | ひ尿器内視鏡科 | 仲野 正博 |
652 | 妊娠26週未満発症の重症胎児発育不全(FGR)の成育限界での循環動態および人工羊水注入療法の有効性に関する研究 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
651 | 日本人の関節リウマチ患者を対象としたバリシチニブ投与時の治療継続率の評価:前向きコホート観察研究 | 総合診療科 | 岡田 英之 |
650 | 手術または化学放射線治療を施行した進行頭頸部癌患者の音声・嚥下機能に関する観察研究 | 耳鼻咽喉科 | 山田 南星 |
*649 | COVID19中等症-.重症患者の比較的徐脈に関する後方視的調査 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
648 | 気管支鏡検査時の飛沫感染対策 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*647 | 経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 -J-LAAO- | 循環器内科 | 野田 俊之 |
646 | 心臓カテーテル検査を受ける就学前の子どもへのプレパレーションに対する勉強会前後の看護師の認識・行動の変化 | 9階西病棟 | 加藤 亜希子 |
*645 | 急性膵炎に伴う局所合併症の臨床的な特徴と治療アウトカムを検討する多施設共同研究 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*644 | 薬剤性過敏症症候群(DIHS)診療ガイドライン作成のための疫学調査 | 皮膚科 | 永井 美貴 |
*643 | ロスムンド・トムソン症候群の全国疫学調査 | 小児療育内科 | 金子 英雄 |
642 | RAS遺伝子変異型腫瘍を有する切除不能進行・再発大腸癌患者における化学療法後の血液中RAS遺伝子変異を評価する観察研究 RASMEX study(JACCRO CC-17) | 外科 | 田中 千弘 |
641 | 病理的探索を基盤とした小児期発症肺高血圧症の病態解明 | 小児循環器内科 | 桑原 直樹 |
639 | 切除不能な肝細胞癌に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法の治療効果に関する研究 | 消化器内科 | 清水 省吾 |
638 | 全ゲノム解析による先天異常疾患の病因遺伝子解析 | 小児科 | 村上 博昭 |
636 | 全ゲノム解析による先天異常疾患の原因遺伝子解析 | 小児科 | 村上 博昭 |
*635 | J-ASPECT Study 2020年度「レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査」 | 脳神経外科 | 熊谷 守雄 |
634 | 医療データベースを活用した小児周産期医療の包括的疫学・政策研究 | 小児医療センター | 桑原 尚志 |
*633 | 慢性膵炎に対する長期膵管ステント留置の有用性についての検討 | 消化器内科 | 吉田 健作 |
632 | 内分泌代謝疾患の遺伝子型・核型・表現型関連等に関する研究 | 小児療育内科 | 村上 博昭 |
*631 | 非小細胞肺がんにおけるRAM/DTXの好中球減少発現に対するリスク因子の検討 | 薬剤部 | 平下 智之 |
*630 | 大腸がんstageⅡ、Ⅲの術後補助化学療法施行患者における原発部位による影響の解析 | 薬剤部 | 平下 智之 |
629 | 食物アレルギー患者に対する経口免疫療法の検討 | 小児療育内科 | 金子 英雄 |
*627 | 子宮内輸血を行った症例の予後に関する検討 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
626 | 膀胱内視鏡機器向けAI等画像解析に関する研究 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
*623 | 濾胞性リンパ腫に対するオビヌツズマブ併用化学療法の有効性、安全性の検討 | 血液内科 | 山田 俊樹 |
622 | 濾胞性リンパ腫におけるobinutuzumabの効果・耐性に関わる臨床分子病理学的検討(多施設共同) | 血液内科 | 山田 俊樹 |
*621 | フォンタン術後の左右肺動脈血流不均衡症例の検討 | 小児心臓外科 | 渕上 泰 |
*620 | 小児冠動脈バイパス手術の成績の検討 | 小児心臓外科 | 渕上 泰 |
619 | 乳癌患者を対象としたトラスツズマブ デルクステカン 誘発悪心・嘔吐に対する最適制吐対策確立を目的とした非盲検無作為化パイロット試験 | 乳腺外科 | 長尾 育子 |
617 | 手外科疾患患者における精神心理機能の改善を目的とした有酸素運動の効果検証 | 中央リハビリテーション部 | 内屋 純 |
*616 | 呼吸器内視鏡に関する多施設共同データベースを用いた前向き観察研究 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*615-2 | 手術ハイリスク症例の急性胆嚢炎に対する内視鏡的ステント留置群vsドレナージ抜去群の長期予後の比較検討 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
614 | 咽頭・喉頭・気管狭窄症疾患レジストリ構築研究 | 新生児内科 | 神山 寿成 |
*613 | 壊死性膵炎後Pancreatic Fluid Collection のEUS下ドレナージにおけるLumen Apposing Metal StentとPlastic Stentの比較 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*612 | 急性壊死性膵炎に合併したPancreatic Fluid Collectionの内視鏡治療効果に影響する因子の検討 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*611 | 心臓血管外科・呼吸器外科症例における医療費高額化因子の検討 | 胸部外科 | 梅田 幸生 |
610-2 | 遺伝子皮膚疾患の網羅的遺伝子解析 | 皮膚科 | 永井 美貴 |
*607 | 岐阜県総合医療センター泌尿器科における手術療法の臨床的検討 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
606 | 小児肺動脈性肺高血圧患者における診断前心電図所見の検討 多施設共同研究 | 小児循環器内科 | 桑原 直樹 |
*605-2 |
複雑大動脈腸骨動脈病変へのカバードステント(VIABAHN VBX)を用いた血管内治療の安全性、有効性に関する多施設前向き研究 (The optimal strategy with VIABAHN VBX covered stent for complex aort-iliac artery disease by endovascular procedure : AVOCADO-Ⅱ試験) |
循環器内科 | 野田 俊之 |
*604 | 総大腿動脈の治療の現状と臨床成績に関する後ろ向き研究(CAULIFLOWER研究) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*603 | 秘密分散・秘密計算技術を使ったDPCデータのベンチマーク分析ツールの開発とその評価 | 小児医療センター | 桑原 尚志 |
*602 | 当院における妊産婦の緊急入院に関する研究 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
601 | 脳性ナトリウム利尿ペプチドによる妊娠高血圧症候群の重症化予測研究 | 胎児診療科 | 岩垣 重紀 |
600 | 分娩時胎児機能不全に関連する出生前因子の前方視的検討 | 胎児診療科 | 岩垣 重紀 |
*599 | 9歳児・6歳児のフォローアップ外来における周産期因子と合併症の解析 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
*598 | 最重症早産ハイリスク症例に対する頸管ペッサリー使用に関する有害事象、臨床的背景に関する検討 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
*596 |
心不全を合併した心房細動に対するクライオカテーテルアブレーション治療の予後に関する多施設共同研究 Clinical outcome and prognosis in patients with heart failure after cryolalloon catheter ablation for atrial fibrillation in multicenter study |
循環器内科 | 野田 俊之 |
595 | 胎児十二指腸・空腸閉鎖症の疾患レジストリによる臍帯潰瘍の病態解明と発症予測の研究 | 胎児診療科 | 岩垣 重紀 |
593 | 「成人先天性心疾患重症心不全患者の人生の最終段階における望ましい医療について」のアンケート調査(多施設共同研究) | 成人先天性心疾患診療科 | 岩田 祐輔 |
592 |
切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)または進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設前向き観察研究 J-TATAIL2:Japanese-Treatment with Atezolizumab In Lung Cancer-2 |
呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
590 | 産後のケア(診療)に関するアンケート調査 | 胎児診療科 | 松井 雅子 |
589 | 未治療切除不能進行・再発胃がんに対するマイクロサテライト不安定性を評価する観察研究(WJOG13320GPS) | 外科 | 長尾 成敏 |
*588 | 岐阜県総合医療センターにおけるロボット支援下前立腺全摘除術の後方視的検討 | ひ尿器内視鏡科 | 仲野 正博 |
*587-2 | 岐阜県総合医療センターにおけるbi-parametric MRIを使用した前立腺生検の後方視的検討 | ひ尿器内視鏡科 | 仲野 正博 |
*586 | 紫斑病性腎炎(henoch-Schönlein purpura nephritis:HSPN)における経時的腎病理変化の検討 | 小児科 | 松隈 英治 |
*585 | 小児期発症ネフローゼ症候群患者に対してリツキサン®投与後に発現した低ガンマグロブリン血症に関する調査研究 | 小児科 | 松隈 英治 |
*584 | 本邦でのCOVID-19感染患者治療の疫学的調査 | 救急科 | 豊田 泉 |
583 | 病棟看護師のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に対する取り組みを困難にしている医療者側の要因 | 8階東 | 澤田 栞 |
582 | 勃起障害と上部尿路結石症との関連性:国際勃起機能スコア(International Index of Erectile Function:IIEF5)を用いた検討 | ひ尿器内視鏡科 | 仲野 正博 |
*581 | 院外心停止症例に対する人工心肺装置を用いた蘇生(ECPR)の効果に関する後方視的調査 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*579 | pStageⅢ結腸癌後補助化学療法における市中癌拠点病院での現状と治療成績の後方視的調査 | 外科 | 田中 千弘 |
578 | 救急医療機関におけるアナフィラキシー患者の実態調査 | 小児科 | 松波 邦洋 |
*577 | データベースを用いた国内発症小児COVID19症例の臨床経過に関する検討 | 小児科 | 松波 邦洋 |
575 | 令和2年度 院内がん登録 予後調査支援事業参加について | がん医療センター | 國枝 克行 |
*573 | 切除不能または転移性腎細胞癌に対するニボルマブ+イピリムマブ併用療法の多施設共同研究 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
*572 | 第12回三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス -複雑性尿路感染症 2020年- | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
*571 | 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 Japanese registry for Percutaneous Ventricular Assist Device(J-PVAD) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*569 | JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*567 | 溶連菌感染後急性糸球体賢炎(APSGN)の乏尿の病態についての研究 | 小児科 | 松隈 英治 |
*565 | COVID-19で当院に入院した患者に対するCS-30による労作時低酸素血症とPCR陰性化に関する検討 | 中央リハビリテーション部 | 石原 敦司 |
*564 | 熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査(Heatstroke STUDY 2020) | 救急科 | 豊田 泉 |
*562-2 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するグルココルチコイド療法の有効性を検証する多施設共同後方視的研究 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
556 | 小児在宅医療をうける家族からみた在宅医の役割の検証 | 医事課 | 中村 仁隆 |
554 | SARS-Cov2感染無症状・軽症患者におけるウイルス量低減効果の検討を目的としたファビピラビルの多施設非盲検ランダム化臨床試験 | 感染症内科 | 細川 貴弘 |
*553 | COVID-19に関するレジストリ研究(COVID-19 Registry) | 感染症内科 | 細川 貴弘 |
552 | ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19患者の背景因子と治療効果の検討(観察研究) | 感染症内科 | 細川 貴弘 |
*551 | 術前MRI画像より構築した仮想胆道鏡での肝門部領域胆管癌術前評価の検討 | 消化器内科 | 丸田 明範 |
550-5 | 血液循環腫瘍DNA陰性の高リスクStageⅡ及び低リスクStageⅢ結腸癌治癒切除例に対す る術後補助化学療法としてのCAPOX療法と手術単独を比較するランダム化第Ⅲ相比較試験(VEGA trial) | 外科 | 田中 千弘 |
549 | 根治的外科治療可能の結腸・直腸癌を対象としたレジストリ研究 | 外科 | 田中 千弘 |
*548 | 日本産科婦人科学会周産期登録事業への参加継続 | 産婦人科 | 岩垣 重紀 |
547 | 小児肝線維性疾患の診断バイオマーカーの検索と臨床応用に資する研究 | 消化器内科 | 清水 省吾 |
*545 | 便中カルプロテクチンの有用性についての検討 | 消化器内科 | 小澤 範高 |
544 | 脳脊髄液中の睡眠・覚醒関連物質であるオレキシン等の測定研究 | 脳神経内科 | 西田 浩 |
*543 | 当院におけるOver-the-scope clipの使用経験 | 消化器内科 | 山崎 健路 |
*542 | 当院での小児内視鏡検査の現状 | 消化器内科 | 山崎 健路 |
*539 | ミトコンドリア病関連腎疾患の全国調査 | 小児科 | 松隈 英治 |
*537 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 整形外科 | 横井 達夫 |
*536-3 | 急性膵炎後のpancreatic fluid collectionに対する超音波内視鏡下ドレナージ術の治療成績に関する検討 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*536-2 | 急性膵炎後のpancreatic fluid collectionに対する超音波内視鏡下ドレナージ術の治療成績に関する検討 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*536-1 | 急性膵炎後のpancreatic fluid collectionに対する超音波内視鏡下ドレナージ術の治療成績に関する検討 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*535 | 超音波内視鏡下胆管ドレナージにおける細径ダイレーターの治療効果の検討:多施設共同後方視的観察研究 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*533 | 右側結腸癌のリンパ節郭清に関する多施設観察研究 | 外科 | 田中 千弘 |
532 | マルファン症候群患者の疾患に関する自己開示-思春期に焦点をあてて- | 看護部 | 長柄 美保子 |
530 | 循環器疾患症例におけるバイオマーカーmiRNA迅速定量法の開発 | 心臓血管外科 | 梅田 幸生 |
*529 | 岐阜大学関連施設における末梢性T細胞リンパ腫診療の実態調査 | 血液内科 | 山田 俊樹 |
527 | 妊娠期の貧血と産後5日目母乳栄養との関連についての検証 | 4東看護師 | 濱﨑 美菜里 |
524 | 洞不全症候群・心房細動の関連遺伝子単離と機能解析:J-PRES3[SSSの遺伝的背景] | 循環器内科 | 野田 俊之 |
523 | 外来化学療法を実施する患者の”大事にしていること”を患者と看護師が目標共有することでQOLに及ぼす影響 | 外来 | 石原 敬子 |
522 | 転倒転落フローシート導入による看護師の転倒転落予防に対する意識と行動の変化 | 7西看護師 | 山田 紗帆 |
*521 | 去勢抵抗性前立腺癌に対するカバジタキセル療法の多施設共同研究 | ひ尿器内視鏡科 | 仲野 正博 |
520 | 小児循環器病棟における付き添いの自由化に向けた患者・家族、病棟看護師の意識調査 | 3東看護師 | 西原 菜津美 |
519 | 全身麻酔下脊椎手術での脊椎4点支持器における皮膚障害予防のための圧抜きの効果 | 中央手術部 | 鷲見 有佳 |
*518 | 高齢者と非高齢者におけるXELOX療法の副作用の比較調査 | 薬剤センター部 | 谷沢 克弥 |
517 | 冠動脈疾患および抹消動脈疾患患者の予後に関する他施設共同前向き観察研究(ASPARAGUS研究) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*516 | 低体温疾患者の医学情報に関する疫学調査 | 救急科 | 豊田 泉 |
*508 | 膵切除における抗血栓薬服用歴が術後経過に及ぼす影響に関する研究 | 外科 | 仁田 豊生 |
507 | 病棟看護師の日勤帯における歩数および消費カロリーと疲労度との関連 | 10東看護師 | 菅野 太一 |
505 | 腹膜透析患者への経静脈的バンコマイシン投与症例の調査 | 薬剤センター部 | 市橋 三千翔 |
504 | 病棟スタッフの新人看護師への指導内容と意識の変化~新人指導ノートを活用して~ | 6東看護師 | 河内 友美加 |
*503 | 進行卵巣癌の初回治療におけるBevacizumabの有効性についての検討 | 産婦人科 | 桒原 万友香 |
*502 | MRI骨盤計測による難産予測を目指した新しい因子の検討 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
*501 | 帝王切開術時におけるB-Lynch 子宮縫合術の有用性に関する研究 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
*500 | 28週未満の早産児の分娩方針に関する臨床研究 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
499 | Fetal HQ、新開発胎児心電図による胎児心機能評価に関する研究 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
*498 | 頭頸部がん患者におけるニボルマブに対する予後関連バイオマーカーの検討 | 耳鼻咽喉科 | 山田 南星 |
496 | 新生児センターの看護職が実践する小児退院支援の現状と課題 | 地域医療連携センター部 | 後藤 福美 |
495 | 退院後から1ヶ月健診までに完全母乳栄養の継続を困難にする状況とそれに影響する要因 | 4東看護師 | 伴 麻衣 |
*494 | 咽頭・喉頭・気管狭窄に関する全国疫学調査 | 新生児内科 | 神山 寿成 |
*493 | 心筋シンチの画像解析値と心不全の重症度との関連の検討 | 中央放射線部 | 太田 三恵子 |
488 |
Mitra Clip後の心機能、僧帽弁逆流量の変化について -単施設研究- |
循環器内科 | 野田 俊之 |
*487 | TTTSの適応を満たさないハイリスク-絨毛膜二羊膜双胎の循環、内分泌機能の検討 -当院での前方視的検討- | 新生児集中治療室 | 山本 裕 |
486 | 産後ケアを必要とするハイリスク抽出の為の多施設共同 妊娠期からの抑うつおよびボンディング障害のリスク要因に関する縦断的研究 | 胎児診療科 | 高橋 雄一郎 |
*484 | 当院における動脈管依存性先天性心疾患の予後調査 | 産婦人科 | 桑山 太郎 |
483 | 80歳以上の高齢者を対象とした食道胃疾患に対する内視鏡的粘膜下層剥離術時のオーバーチューブによる誤嚥性肺炎の予防の有用性の研究 | 消化器内科 | 山崎 健路 |
*481 | 急性胆嚢炎に対するETGBD手技成功率に関与する因子の検討 | 消化器内科 | 丸山 明範 |
*480 | 消化管穿孔及び廔孔症例に対するポリグリコール酸(PGA)シートとフィブリン接着剤の有効性 -多施設遡及的研究 | 消化器内科 | 山崎 健路 |
*478 | 熱中症患者の医学情報等の即日登録による疫学調査(2019) | 救急科 | 豊田 泉 |
475 | C型非代償性肝硬変におけるエプクルーサ配合錠の有用性に関する多施設共同・前向き観察研究 | 消化器内科 | 清水 省吾 |
474 | B型慢性肝疾患ならびにB型代償性肝硬変における新規核酸アナログの変更及び新規治療成績と長期予後に関する研究 | 消化器内科 | 清水 省吾 |
473 | 「プリザーブステム」における遠位固定性に関する調査 | 整形外科 | 横井 達夫 |
472 | 腎疾患における原因遺伝子の解析 | 小児科 | 松隈 英治 |
470 | 経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
469 | 透析前後の心エコー法による心機能評価に関する研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
468 | 3D心エコー法による非侵襲的左房圧の推定 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
467 | 心臓超音波による左室圧-容量曲線描出に関する研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*466 | 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査 | 消化器内科 | 山崎 健路 |
*465 | 両側肺動脈絞扼術の適切な絞扼度と臨床成績の検討 | 小児心臓外科 | 片桐 絢子 |
*464 | 濾胞性リンパ腫に対するベンダムスチン再治療の有効性、安全性の検討 | 血液内科 | 山田 俊樹 |
*463 | 初発濾胞性リンパ腫に対するベンダムスチン+リツキシマブ療法の有効性、安全性の検討 | 血液内科 | 山田 俊樹 |
462 | 肝癌・非代償性肝硬変患者データベースの構築 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
*461 | 胆膵内視鏡処置による消化管穿孔に対するOver The Scope Clipの有用性についての検討 | 消化器内科 | 岩田 圭介 |
459 | 直腸癌治療における側方郭清に関する多施設前向き観察研究 | 外科 | 田中 千弘 |
458 | 平成31年度院内がん登録 予後調査支援事業参加について | がん医療センター | 國枝 克行 |
*457 | 放射線治療後に頚動脈狭窄病変で治療した症例に関する後ろ向き研究 | 放射線治療科 | 牧田 智誉子 |
*456 | 喉頭癌に対する放射線治療成績 | 放射線治療科 | 牧田 智誉子 |
455 | 99mTc-GSAシンチグラフィーを用いた肝定位放射線治療(SBRT)後の肝機能の予測 | 放射線治療科 | 牧田 智誉子 |
454 | 大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対するパクリタキセル薬剤溶出性型末梢ステントを用いた血管内治療に関する多施設・前向き研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
453 | 大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
452 | 専門性の高い循環器看護の提供に向けた病棟看護師の諸能力の明確化 | 5階東看護師 | 長谷川 幸雄 |
451 | 大動脈内視鏡により観察された大動脈壁動脈硬化と臓器障害の関連を検討するレジストリー研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
450 | 尿細管障害における尿蛋白量に対する尿β2mgの比率の検討 | 小児科 | 松隈 英治 |
449 | 小児救急患者に対する骨髄路確保に関する多施設前方視的観察研究 | 小児科 | 松波 邦洋 |
447 | 切除可能HER2陽性原発性乳癌に対する術前化学療法としての nab-Paclitaxel plus trastuzumab and pertuzumab followed by BC療法の臨床第Ⅱ相試験 PerSeUS-BC04 | 乳腺外科 | 長尾 育子 |
446 | 切除不能な進行・再発非小細胞肺癌患者に対するアテゾリズマブの多施設共同前向き観察研究(J-TAIL) | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*445 | 術後の膵液瘻に対する超音波内視鏡下ドレナージ術の成績 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*444 | 急性膵炎後のpancreatic fluid coliectionlに対する超音波内視鏡下ドレナージ術の治療成績に関する検討 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*443 | 慢性膵炎に合併した膵仮性囊胞に対する内視鏡治療の検討 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
*442 | 99mTc-sestamibi心筋血流SPECT洗い出し像と負荷像の比較 | 中央放射線部 | 太田 三恵子 |
*441 | 当院ICUにおける早期離床リハビリテーション導入前後の患者背景およびリハビリ実施状況の検討 | 中央リハビリテーション部 | 森 輝樹 |
*440 | 当院ICUにおける早期離床リハビリテーション導入前後の医療経済効果および背景因子に関する検討 | 中央リハビリテーション部 | 石原 敦司 |
*439 | 本邦と米国の特発性間質性肺炎の重症度分類を用いた重症度の差異による生存期間及び背景因子と酸素投与効果の比較検討 | 中央リハビリテーション部 | 石原 敦司 |
*438 | 肺末梢病変に対するコンピームCT併用経気管支生検の検討 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*437 | 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 | 消化器内科 | 山崎 健路 |
*436 | 日本産婦人科学会婦人科腫瘍登録施設の広汎子宮全摘出術の実態調査 | 産婦人科 | 鈴木 真理子 |
435 | 急性冠症候群に対する冠動脈インターベンション後の予後に関する観察研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
434 | 脊柱変形手術における2017年度の合併症調査 | 整形外科 | 細江 英夫 |
433 | 内視鏡手術支援機器(ダビンチ)使用腹腔鏡下直腸切除術の臨床研究 | 外科 | 田中 千弘 |
432 | 過去の小児人工心肺症例のヘパリン血中濃度の推移についての後方視的研究 | 小児麻酔科 | 増江 達彦 |
431 |
RAS遺伝子野生型切除不能進行・再発大腸癌における二次治療FOFILI+ラムシルマブ併用療法の第Ⅱ相試験 (JACCRO CC-16)におけるバイオマーカー研究 |
がん医療センター | 國枝 克行 |
430 | がん対策の進捗管理のための患者診療体験調査 | がん医療センター | 國枝 克行 |
*429 | 非小細胞肺がんにおけるEGFR-TKI阻害剤の治療効果に制酸剤併用が与える影響 | 薬剤センター | 大野 裕之 |
428 | 疼痛などの有症状を認める多発肝移転および原発性肝細胞癌に対する低線量緩和照射の有用性 | 放射線治療科 | 牧田 智誉子 |
427 | 放射線治療を受ける癌患者に伴う経済毒性の評価 | 放射線治療科 | 牧田 智誉子 |
*424 | 好酸救性消化管疾患の臨床像の検討 | 消化器内科 | 山崎 健路 |
*422 | 当院における超早産児の長期的予後と周産期因子の検討 | 産婦人科 | 鈴木 真理子 |
*420 | 日本におけるノカルジア症の臨床的疫学と感受性に関する後方視点的研究 | 感染症内科 | 細川 貴弘 |
*418 | がん登録情報を活用した胸膜プラークを持つ肺癌患者の実態調査害救済制度周知方法などの検討に係る調査 | がん医療センター | 國枝 克行 |
417 | 肝硬変における酸化型・還元型血清アルブミンに対するレポカルニチンの効果について 多施設共同・前向き観察試験 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
416 | 肝硬変における酸化型・還元型血清アルブミンに対するファキシミンの効果について 多施設共同・前向き観察試験 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
414 | 当病棟看護師のリーダー役割の遂行状況およびリーダーシップ能力の現状 | 9階東看護師 | 瀬古 文香 |
*413 | 本邦における婦人科悪性腫瘍合併妊娠の調査 | 産婦人科 | 佐藤 泰昌 |
*412 | 閉鎖不全症を有する患者の心機能、逆流量の心エコーと心臓MRIとの比較 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*411 | 閉鎖不全症に対する弁手術後の心機能の改善、予後に対する心臓MRIでの検討 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*410 | 経カテーテル的大動脈弁留置術による心機能の改善、予後に対する心臓MRIでの検討 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*409 | 岐阜県総合医療センターにおけるうっ血性心不全入院患者のレジストリー研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*408 | 心臓MRIから予測する器質的心疾患患者の予後 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*407 | 低体温症患者の医学情報に関する疫学調査 | 救急科 | 豊田 泉 |
*406 | 日本における成人先天性心疾患患者の通院状況に関する施設(多施設共同後ろ向き観察研究) | 成人先天性心疾患診療科 | 岩田 祐輔 |
405 | 岐阜県医療機関を対象とした周術期抗菌薬使用に関する研究 | 薬剤センター | 平下 智之 |
402 | 超・極低出生体重児の入院から退院までの父親の心理変化 | 4階西看護師 | 岩井 和子 |
401 | 心臓MRIから得られる心房細動カテーテルアブレーション後の心機能と再発予測因子 単施設研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
400 | 出血を伴う手術不能胃癌に対する止血照射 多施設前向き試験 | 放射線治療科 | 牧田 智誉子 |
*81 | 生活習慣病の個別化予防システムの開発を目指した、ゲノム多型解析による虚血性心疾患・脳梗塞等の生活習慣病感受性遺伝子の同定 | 高度先端医療センター | 荒井 正純 |
399 | 利尿剤抵抗性の膜水患者における集学的治療の現状に関する多施設共同研究 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
398 | 水利尿薬反応例におけるループ利尿薬の肝・腎機能に与える影響に関する多施設共同研究 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
*397-3 | 早産児・極低出生体重児における新生児マススクリーニングCO低値例に関するカルニチン欠乏症の評価 既存情報を用いた後方視的研究 | 新生児内科 | 大塚 博樹 |
*395-2 | 日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析(2017-2019年度日本医療研究開発機構事業「冠動脈疾患に係る医療の適正化を目指した研究」の内容を包括) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
393 | PREDICTOR Study | 循環器内科 | 野田 俊之 |
392 | 大動脈弁狭窄症患者におけるATTRアミロイドーシスの合併頻度および予後との関連に関する観察研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
391 | 3T MRIにおける心臓の形態、機能、心筋性状の正常値の検討 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*390 | 肝門部悪性胆管狭窄に対するStent-in-sten型メタリックステント留置後の内視鏡的re-interventionにおけるリスク因子の検討 | 消化器内科 | 岩田 圭介 |
389 | 切除不能な肝細胞癌に対するレゴラフェニブの治療効果と予後の関する研究 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
388 | 切除可能な肝細胞癌に対するレンバチニブの治療効果と予後の関する研究 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
194-2 | 心臓外科手術症例における早期人工呼吸器離脱・早期離床を目的としてtillt bedによる受動的立位導入に関する臨床研究 | 心臓血管外科 | 梅田 幸生 |
*387 | 熱中症患者の医学情報等の即日登録による疫学調査 | 救急科 | 豊田 泉 |
386 | 平成30年度院内がん登録予後調査支援事業参加について | がん医療センター | 國枝 克行 |
*385 | 施設内の照度変化の実態把握 | 小児療育内科 | 長澤 宏幸 |
233-3 | RAS野生型進行大腸癌患者におけるFOLFOXIRI+セツキシマブとFOLFOXIRI+べバシズマブの最大腫瘍縮小率(DpR)を検討する無作為化第Ⅱ相臨床試験 | がん医療センター | 國枝 克行 |
*379 | 患者レジストリによる脊椎インストゥルメンテーション手術患者の前向 | 整形外科 | 細江 英夫 |
378 | 呼吸器分野における診断、治療を支援することを目的とした内視鏡システム開発に関するデータ提供の件 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
126-4 | 大腸癌に対するoxaliplatin併用の術後補助化学療法終了後6か月以降再発例を対象としたoxaliplatin based regimenの有効性を検討する第Ⅱ相臨床試験(INSPIRE study) | 外科・消化器外科 | 國枝 克行 |
199-3 | 日本CKDコホート研究終了後の継続予後調査に関する研究_慢性腎臓病患者を対象とした観察研究 | 腎臓内科 | 村田 一知朗 |
361-2 | CKD-JAC研究尿残サンプルを用いた尿蛋白量再測定試験 | 腎臓内科 | 村田 一知朗 |
*377 | 心不全医療の適正化に資するための全国規模データベースによるエビデンスの創出 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
376 | EGFR阻害剤治療後に増悪した肺癌に対する仮想気管支鏡ナビゲーション併用極細径気管支鏡を用いた再生検の有用性 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
375 | EGFR遺伝子変異陽性再発・進行非小細胞肺がん患者におけるアファチニブの血中トラフ値および有害事象発現と相関する末梢血由来エビゲノムマーカー同定に向けた多施設共同前向き観察研究 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*374 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(JND) | 脳神経外科 | 熊谷 守雄 |
373 | 拡張機能障害心不全合併の2型糖尿病患者におけるSGLT-2阻害薬の心機能への影響の検討 αグルコシダーゼ阻害薬との比較 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
372 | 心房細動合併急性冠症候群患者における抗血栓治療後の出血と血栓リスクに関する前向き観察研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
371 | 急性冠症候群に対するエベロリムス溶出性コバルトクロムステント留置後の抗血小板剤2剤併用療法(DAPT)期間を1ヶ月に短縮することの安全性を評価する研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*336-2 | 急性冠症候群患者における急性期安静99mTc-sestamibi心筋シンチグラフィの逆再分布と左室機能、BNP値、運動耐容能の改善度および予後との関連に関する観察研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
369 | 小児の障害に関する多施設共同前方視的観察研究 | 小児科 | 松波 邦洋 |
*368 | StageⅢの治療切除胃癌に対する術後補助化学療法としてのTS-1+Docetaxel併用療法とTS-1単独療法のランダム化比較第Ⅲ相試験(JACCRO GC-07)(START-2)におけるバイオマーカー研究(JACCRO GC-07AR2) | がん医療センター | 國枝 克行 |
367 | 本邦および米国による特発性間質性肺炎の重症度分類を用いた、重症度の差異による多角的評価項目と酸素投与効果の比較検討 | 中央リハビリテーション部 | 石原 敦司 |
*366 | 良性膵管狭窄に対する膵管ステント抜去後の症状再燃を予測する因子の検討 | 胆膵内科 | 岩田 圭介 |
365 | 切除不能進行性胃癌症例におけるニボルマブのバイオマーカー検索を含めた観察研究 | がん医療センター | 國枝 克行 |
364 | 経皮的冠動脈形成術施行患者におけるエボロクマブの周術期微小循環障害に対する軽減効果を検討する臨床試験 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
363 | 新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
362 | NICU・GCUに入院した児の母親の退院準備に対する自己評価と関連要因 | 4西看護師 | 森 恵 |
361 | CKD-JAC研究尿残サンプルを用いた尿蛋白量再測定試験 | 腎臓内科 | 横山 温子 |
*360 | 先天性心疾患に対するFontan手術後患者での成人期におけるFortan Associated Liver Diseaseの検討 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
*359 | ケアバンドルを用いた薬剤師介入と感染症医のコンサルテーションによる黄色ブドウ球菌菌血症診療のプロセス・アウトカム評価 | 感染症内科 | 鈴木 純 |
349-2 | 標準化学療法に不応・不耐の切除不能進行・再発大腸癌に対するTFTD(ロンサーフ)+Bebacizumab併用療法のRAS遺伝子変異有無別の有効性と安全性を確認する第Ⅱ相試験(JFMC51-1702-07) | がん医療センター | 國枝 克行 |
*358 | 先天性心疾患に対する手術は18トリソミーの在宅医療以降にどのような影響を与えるのか?~当院における18トリソミー入院症例の後方視的検討~ | 新生児内科 | 福富 久 |
357 | 肺末梢病変に対する仮想気管支鏡ナビゲーション併用極細径気管支鏡検査におけるコンビームCTの有用性 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
119-3 | においスティックを用いた嗅覚検査 | 神経内科 | 西田 浩 |
*356 | 年間を通した施設内の音環境調査 | 小児療育内科 | 長澤 宏幸 |
*340-2 | 年間を通した施設内の温度・湿度調査 | 小児療育内科 | 長澤 宏幸 |
355 | 対外式膜型人口肺キャピオックスFX使用実態調査 | 心臓血管外科 | 森 善雄 |
354 | 疫学調査「口腔がん登録」 | 歯科口腔外科 | 馬場 政司 |
*353 | 新生児重症敗血症に対するPMXの効果 多施設共同研究 | 新生児内科 | 山本 裕 |
313-2 | 深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症の治療及び再発抑制に対するリバーロキサバンの有効性及び安全性に関する登録観察研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
301-2 | 手外科疾患患者の患者立脚型評価に関与する身体機能および精神心理機能に関する研究 | 中央リハビリテーション部 | 内屋 純 |
*350 | 「DPC・ JANISデータを用いた抗菌薬使用状況と耐性菌発現状況の関連性評価」への研究協力 | 感染症内科 | 鈴木 純 |
317-2 | カテーテルアブレーションを施術した非弁膜症性心房細動症例の抗凝固療法の実態とその予後に関する観察研究 RYOUMA Registry | 循環器内科 | 野田 俊之 |
195-4 | 安定型冠動脈疾患を合併する非弁膜症性心房細動患者におけるリバーロキサバン単剤療法に関する臨床研究(AFIRE Study) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*348 | C型肝炎の臨床的検討 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
*347 | B型肝炎の臨床的検討 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
*346 | 肝悪性腫瘍の臨床的検討(原因、肝機能、治療方法、予後など) | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
*345 | 肝炎ウイルス検査陽性患者の精査実施状況の調査並びに受診勧奨 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
*344 | B型肝炎ウイルス再活性化対策の実施状況調査並びに対策推進 | 肝臓内科 | 清水 省吾 |
343 | 自己心膜を使用した大動脈弁再建術の有用性に関する多施設共同遠隔研究 | 小児心臓外科 | 岩田 祐輔 |
*339 | 研修会への検体持ち出しについて | 臨床検査科 |
建部 雅彦 石田 容子 |
*338-3 | 破裂性腹部大動脈瘤に対する開腹手術とステントグラフト内挿術の治療選択に関する全国多施設観察研究 | 心臓血管外科 | 森 善雄 |
255-2 | 早産児をもつ母親の搾乳状況の実態 | 4東看護師 | 中嶋 旭代 |
330 | 人工関節周囲感染に対するα-Degensin testの有用性の検討 | 整形外科 | 棚橋 宏行 |
337 | リストバンド型緊急ボタン付 脈拍・皮膚温 計測機器(いつでもウォッチ)とモニタリングシステムの動作確認試験 | 診療情報管理部 | 桑原 尚志 |
335 | ストレスに関するアンケートを開発するための調査 | 精神科 | 植木 啓文 |
334 | 成人先天性心疾患患者における直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)の有効性に関する検討 | 小児循環器 | 面家 健太郎 |
333 | メルケル細胞癌における免疫学的因子の解析と予後との相関に関する研究 | 皮膚科 | 秦 舞子 |
332 | 遺伝性皮膚疾患の遺伝子解析研究 | 皮膚科 | 永井 美貴 |
331 | 褥婦の抱える抑うつ状態の実態調査と関連要因、経時的変化の比較検討 | 4東看護師 | 川瀬 美樹 |
328 | A病院の外来看護師のやりがいを高める取り組みとその効果 | 外来看護師 | 田中 さとみ |
327 | せん妄アセスメントシート使用による看護師のせん妄に対する意識とケアの変化 | 8東看護師 | 信田 直美 |
326 | 女性特有のライフサイクルの上の課題を持ちながら治療を受ける乳がん患者に必要な看護支援の検討 | 8東看護師 | 渡邉 真子 |
218-2 | 根治療法後に再発を来した非転移性の去勢抵抗性前立腺癌に対するエンザルタミドの臨床効果および安全性の検討 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
325 | FOLFOX+panitumumabによる一次治療抵抗または不耐となったRAS wild-type、切除不能進行・再発大腸癌に対する二次治療としてのFOLFILI+panitumumab療法の有効性に関する多施設共同第Ⅱ相試験(PBP)-liquid Biopsyによるバイオマーカー発現の変化と抗腫瘍効果についての検討- | がん医療センター | 國枝 克行 |
*324 | ロンサーフ(TFTD)使用症例の後ろ向き観察(コホート)研究(多施設共同後ろ向きコホート研究)(JFMC50-1701-06) | がん医療センター | 國枝 克行 |
323 | 岐阜地域における早期膵癌発見のための考案~多施設共同前向きコホート研究 | 消化器内科 | 岩田 圭介 |
321 | カテーテルアブレーション症例前例登録プロジェクト(J-ABレジストリ) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
270-3 | 静脈血栓塞栓症における非ビタミンK阻害経口抗凝固薬治療の前向き追跡研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*316 | 熱中症患者の医学情報等の即日登録による疫学調査(2017) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
315 | 新生児低体温療法レジストリーによる我が国の新生児蘇生法ガイドラインの普及と効果の評価に関する研究 | 新生児内科 | 河野 芳功 |
310 | ステロイドによる睡眠障害に対するスポレキサントとゾルビデムの無作為割り付け比較試験 | 総合診療科 | 岡田 英之 |
*309 | 膠原病等におけるステロイド治療の副作用の血糖値上昇に対する血糖降下療法必要性の予測 | 総合診療科 | 村上 大輔 |
234-2 | RAS野生型進行大腸癌患者におけるFOLFOXIRI+セツキシマブとFOLFOXIRI+ベバシズマブの最大腫瘍縮小率(DpR)を検討する無作為化第Ⅱ相臨床試験におけるバイオマーカー研究(JACCRO CC-13AR) | がん医療センター | 國枝 克行 |
233-2 | RAS野生型進行大腸癌患者におけるFOLFOXIRI+セツキシマブとFOLFOXIRI+ベバシズマブの最大腫瘍縮小率(DpR)を検討する無作為化第Ⅱ相臨床試験 | がん医療センター | 國枝 克行 |
*220-2 | 脂質異常症を合併した一次予防患者における動脈硬化性疾患発症に関する観察研究 | 内科 | 飯田 真美 |
30-2 | 喫煙者が禁煙することにおける血小板機能等の病態、診断、治療に関する研究 | 内科・循環器内科 | 飯田 真美 |
308 | 胎児診断家族支援システムの導入と評価-導入前後の看護師の意識と実践の変化- | 3東看護師 | 竹中 優香里 |
307 | 小児心疾患の臨床遺伝学的研究 | 小児循環器 | 桑原 尚志 |
126-3 | 大腸癌に対するoxaliplatin併用の術後補助化学療法終了後6か月以降再発例を対象としたoxaliplatin based regimenの有効性を検討する第Ⅱ相臨床試験(INSPIRE study) | がん医療センター | 國枝 克行 |
305 | 免疫染色を用いたリンチ症候群のスクリーニングの実施 | がん医療センター | 國枝 克行 |
163-3 | 抗EGFR抗体薬バニツムマブ投与歴のあるKRA遺伝子野生型の切除不能進行・再発大腸癌に対する3次治療におけるバニツムマブ再投与の第Ⅱ相試験(JACCRO CC-09)(プロトコル一部変更) | がん医療センター | 國枝 克行 |
*303 | 2型糖尿病患者に対するトホグリフロジン投与 | 総合診療科 |
岡田 英之 宇野 義弘 |
302 | 間欠性跛行患者への運動療法と血行再建治療後の下肢血流予備能の予後に対する影響についての多施設共同実態調査 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
*299 | 総胆管結石に対するESTとEPLBDの長期予後における比較検討 | 消化器内科 | 岩田 圭介 |
*298 | 膵癌患者における十二指腸閉塞に対する姑息的治療としての内視鏡的十二指腸ステント留置と胃空腸バイパス術の有用性の比較検討(後方視的検討) | 消化器内科 | 岩田 圭介 |
202-2 | RAS遺伝子(KRAS/NRAS遺伝子)野生型で化学療法未治療の切除不能進行・再発大腸癌患者に対するmFOLFOX6+ ベバシズマブ併用療法とmFOLFOX+ バニツムマブ併用療法の有効性および安全性を比較する第Ⅱ相無作為比較試験における治癒感受性、予後予測因子の検索的研究(PARADIGM試験付随研究) | がん医療センター | 國枝 克行 |
274-2 | 頸動脈小体腫瘍の全国調査(JCBTRG-1) | 耳鼻咽喉科 | 柳田 正巳 |
296 | Ramucirumab抵抗性進行胃癌に対するramucirumab+Irinotecan併用療法のインターグループランダム化第Ⅱ相試験(RINDBeRG試験) | がん医療センター | 國枝 克行 |
*193-4 | 2型糖尿病患者に対するトホグリフロジン投与 | 糖尿病内分泌内科 | 大洞 尚司 |
291 | 中部地方における2006年以降10年間の上咽頭癌疫学調査 | 耳鼻咽喉科 | 柳田 正巳 |
285 | 従来の脂質低下療法と抗PCSK9抗体薬併用による積極的脂質低下療法で、非ステント留置部の不安定プラーク退縮効果を評価する前向き観察研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
281 | ステロイド投与時の高血糖におけるカナグリフロジンとリナグリプチンの無作為割り付け比較試験 | 総合診療科 | 岡田 英之 |
280 | 大腿膝窩動脈疾患に対する血管内治療の多施設共同実態調査 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
274 | 頸動脈小体腫瘍症例の遺伝子変異の検索全国調査 | 耳鼻咽喉科 | 柳田 正巳 |
271 | 日本人工関節登録制度参加 | 整形外科 | 棚橋 宏行 |
206-2 | ロボット支援前立腺全摘出術で体組成が体温低下に与える影響 | 小児麻酔科 | 増江 達彦 |
129-2 | ヘパリン用量反応曲線・プロタミン滴定法によるヘパリン・プロタミン必要量予測法についての調査 | 小児麻酔科 | 増江 達彦 |
128-2 | 新生児・乳児へのエアウェイスコープ挿管の有用性と安全性 | 小児麻酔科 | 増江 達彦 |
266 | 大腸憩室出血に対する内視鏡治療の検討 | 内視鏡治療部 | 山崎 健路 |
265 | 縦隔内・腹腔内リンパ節腫脤に対する造影EUSの有用性に関する研究 | 消化器内科 | 岩田 圭介 |
*264 | 胆膵疾患に対する内視鏡処置の後方視的検討 | 消化器内科 | 岩田 圭介 |
*263 | 胆道・膵臓腫瘍に対する化学放射線療法の後方視的検討 | 消化器内科 | 岩田 圭介 |
226-2 | 膀胱腺癌に対する抗がん化学療法の臨床的研究 対象症例追加についての検討 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
146-3 | 高齢者(75歳以上)進行再発非扁平上皮癌に対するドセタキセル+べバシズマブ療法とペメトレキセド+ベバシズマブ療法の無作為化第Ⅱ相試験(プロトコール改定) | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
250 | 在宅医療促進に関連する患者・家族の負担と地域医療・介護体制に関する研究第2部;退院支援の実施状況と退院先選択に関する調査 | 脳神経外科・地域連携センター | 熊谷 守雄 |
247 | 重症心身障がい児の生活環境のあり方に関する調査 | 小児療育内科 | 長澤 宏幸 |
192-2 | 切除不能進行・再発大腸癌におけるRAS遺伝子変異型に対する一次治療 FOLFOXIRI+べバシズマブ併用療法の第Ⅱ相試験(JACCRO CC-11) | がん医療センター | 國枝 克行 |
200-3 | 急性冠症候群患者における脂質リスクとコントロールに関する前向き観察研究(EXPLORE-J) | 循環器内科 | 野田 俊之 |
240 | エベロリムス溶出性コバルトクロムステント(XIENCE)留置後の抗血小板剤2剤併用期間を1ヶ月に短縮することの安全性を評価する研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
219-2 | 脳アミロイドアンギオバチーの生態試料収集に関する研究 | 神経内科 | 担当医 |
231 | 岐阜心臓リハビリテーションネットワークシステムにおける心疾患患者の長期観察研究 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
230 | 胆嚢炎に対する超音波内視鏡下胆嚢ドレナージの有効性に関する検討 | 消化器内科 | 安藤 暢洋 |
225 | カルチノイド腫瘍の治療 | 呼吸器内科 | 浅野 文祐 |
*223 | ステントグラフト内挿術後の急性腎障害発症のリスク因子の後方視的検討 | 循環器内科 | 野田 俊之 |
118-2 | StageⅢの治癒切除胃癌におけるTS-1術後補助化学療法の予後予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究(JACCRO GC-07 AR) | がん医療センター | 國枝 克行 |
105-2 | Stage Ⅲ の治癒切除胃癌に対する術後補助化学療法としてのTS-1+Docetaxel 併用療法とTS-1単独療法のランダム化比較第Ⅲ相試験(JACCRO GC-07) | がん医療センター | 國枝 克行 |
217 | 腎・尿管・膀胱の尿路感染通路障害における腹腔鏡下尿路再建術の内視鏡下手術用ロボットの臨床応用の研究 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
136-2 | 転移性腎細胞がんに対する1次1L-2+IFNα併用/2次Axitinib逐次療法群と1次Sunitinib/2次Axitinib逐次療法群における有効性・安全性に関するランダム化比較試験 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
213 | 小児循環器疾患における原因遺伝子の検索研究 | 小児循環器内科 | 桑原 尚志 |
*210 | 日本骨折治療学会運動器外傷データベースにおける四肢長管開放骨折症例の登録事業 | 整形外科 | 棚橋 宏行 |
204 | 免疫性神経疾患における自己抗体の系統的測定と機能解析 | 小児科 | 松本 英樹 |
51-3 | 再発危険因子を有するStage Ⅱ大腸がんに対するUFT/LV療法の臨床的有用性に関する研究 | がん医療センター | 國枝 克行 |
203 | 岐阜県骨粗鬆症治療ネットワーク | 整形外科 | 飯沼 宣樹 |
201 | RAS遺伝子(KRAS/NRAS遺伝子)野生型で化学療法未治療の切除不能進行・再発大腸癌患者に対するmFOLFOX6+ベバシズマブ併用療法とmFOLFOX+パニツムマブ併用療法の有効性および安全性を比較する第Ⅲ相無作為比較試験(PARADIGM試験) | がん医療センター | 國枝 克行 |
*188 | 病院外心停止に対する包括的治療体制の構築に関する研究 -JAAM多施設共同院外心停止(OHCA)レジストリ参加 | 救命救急センター | 野田 俊之 |
187 | 非切除悪性中下部胆管閉塞に対するNiti-S SUPREMO-12 stentとNiti-S SUPREMO-12 stentの有用性に関する前向き無作為化多施設共同研究 | 消化器内科 | 岩田 圭介 |
183 | 治療切除不能進行・再発大腸癌に対する一次治療としてのカペシタビン/LV5FU2+ベバシズマブ療法後のXELOX/FOLFOX+ベバシズマブ逐次療法とXELOX/FOLFOX+ベバシズマブ併用療法の多施設共同ランダム化第Ⅲ相臨床試験 | がん医療センター | 國枝 克行 |
180 | 大動脈腸骨動脈病変を有する末梢動脈硬化症患者に対する血管内治療の予後に関する多施設・前向き観察研究 | 循環器内科 | 小島 帯 |
168 | トルバプタン治療効果に関するゲノムワイド関連解析(GWAS) | 消化器内科 | 杉原 潤一 |
167 | C型慢性肝炎におけるインターフェロン治療によるウィルス学的著効(SVR)例からの肝発癌例に関するゲノムワイド関連解析(GWAS) | 消化器内科 | 杉原 潤一 |
160 | 深存在真菌症におけるアムホテリシンBリポソーム製剤の血中および組織中濃度の検討 | 眼科 | 丹羽 義明 |
159 | フルオロキノロン系抗菌薬の使用による網膜剥離リスクの上昇に関する研究 | 眼科 | 丹羽 義明 |
*153 | 尿路性器感染症起炎菌に関する研究 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
151 | HER2陰性の手術不能又は再発乳癌患者を対象としたベバシズマブとパクリタキセルの併用療法の有用性を検討する観察研究(JBCRG-C05) | 乳腺外科 | 長尾 育子 |
107-2 | Asian XELERI Project(AXEPT) 切除不能な進行・再発大腸癌2次治療例を対象として、FOLFILI+BevacizumabまたはFOLFILI療法に対するXELIRI+BevacizumabまたはXELIRI療法の非劣性を調べる国際共同第Ⅲ相臨床試験 | がん医療センター | 國枝 克行 |
121 | Stage Ⅲ の治癒切除胃癌に対する術後補助化学療法としてのTS-1+Docetaxel 併用療法とTS-1単独療法のランダム化比較第Ⅲ相試験(JACCRO GC-07) | がん医療センター | 國枝 克行 |
120 | 切除可能局所進行直腸がんに対する術前化学放射線療法[TS-1+OHP+Radiation]の臨床第Ⅱ相試験(PerSeUS-RC01) | がん医療センター | 國枝 克行 |
98 | collagenous colitisに関するゲノム疫学的研究 | 消化器内科 | 山崎 健路 |
93 | 内視鏡手術支援機器(ロボット支援)使用腹腔鏡下膀胱全摘除術の臨床研究 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
92 | 内視鏡手術支援機器(ロボット支援)使用腹腔鏡下腎部分切除術の臨床研究 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
63 | PerSeUS-BC01,02におけるバイオマーカー検索に関する臨床研究(付随研究) | 乳腺外科 | 長尾 育子 |
62 | 手術不能・再発乳癌を対象としたべバシズマブとバクリタキセル併用療法の有用性を検討する観察研究 PerSeUS-BC02 | 乳腺外科 | 長尾 育子 |
33 | 希少腎癌-集合管がん-に対する抗がん化学療法の臨床的研究 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
29 | 希少胃癌-集合管がん-に対する抗がん化学療法の臨床的研究 | 泌尿器科 | 高橋 義人 |
最終更新日:2023/05/26