総合リハビリテーション部

総合リハビリテーション部の紹介

リハビリテーション受付

受付
受付

リハビリテーション室

リハビリテーション室 歩行路
理学療法 作業療法

 

言語療法室

言語療法1
言語療法室
言語療法2
言語療法

 

心臓リハビリテーション室

心臓リハビリテーション室
心臓リハビリテーション室
有酸素運動用機器 筋力強化運動用機器
有酸素運動用機器 筋力強化運動用機器

 

診察室

診察室
診察室

ページTOPへ

医師スタッフの紹介

役職 副院長
        総合リハビリテーション部部長
    心臓リハビリテーション科部長
    中央リハビリテーション部部長
氏名 谷畠 進太郎

日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医

心臓リハビリテーション指導士

役職 主任部長・脊椎脊髄外科部長
    リハビリテーション科部長  
氏名 飯沼 宣樹

日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会指導医
日本体育協会スポーツドクター
中部日本整形外科災害外科学会評議員
東海脊椎脊髄病研究会幹事 
岐阜大学客員臨床系医学准教授

役職 副部長 兼 技師長
氏名 松尾 厚

理学療法士

役職 技師長
氏名 池戸 秀行

作業療法士
理学療法士(PT) 33名
作業療法士(OT) 14名
言語聴覚士(ST)  8名

 

ページTOPへ

診療内容について

心大血管リハビリテーション(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
運動器リハビリテーション(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション
障害児(者)リハビリテーション

外来リハビリテーション(完全予約制)は他院からの紹介や特殊機器を必要とする疾患、心臓リハビリテーション、手の外科のみ主治医の指示のもと実施しております。

心臓リハビリテーション外来
曜日 心リハ専門外来
AM PM
月曜日 谷畠 谷畠
火曜日 谷畠 谷畠
水曜日 森下 谷畠
木曜日 谷畠  谷畠 
金曜日  谷畠  谷畠

心臓リハビリテーション外来はこちらへ

  ページTOPへ

診療科の特徴について

 超急性期~急性期のあらゆる疾患の患者様に関わっております。
 また、心肺機能測定システム(CPX)やHAL®(装着型サイボーグ)などの特殊機器と活用したリハビリテーションや、重症心身障がい者施設すこやか入所の医療ケア児など様々な疾患の患者様へリハビリテーションを実施しております。

主な対象疾患

 特定集中治療室(ICU)における早期離床・リハビリテーション
<心大血管リハビリテーション>
経カテーテル(TAVI、EVER、TEVER,)治療後
急性心筋梗塞、心不全、開心術後
<呼吸器リハビリテーション>
呼吸器疾患術後、COPDなど慢性呼吸器疾患
<運動器リハビリテーション>
整形疾患術後
脊椎外科術後、脊髄損傷後
手の外科術後
人工股、膝関節置換 術前・術後
大腿骨頚部骨折(地域連携パスを使用)
<脳血管リハビリテーション>
脳血管疾患、術後(地域連携パスを使用)
パーキンソン病など神経難病
失語症、高次脳機能障害
<小児リハビリテーション>
小児集中治療室(PICU)における小児開心術後、急性疾患など
新生児集中治療室(NICU)における早産児、低出生体重児など
小児における呼吸器疾患、その他急性疾患
ボトックス治療後
発達障害
<障がい児リハビリテーション>
重度心身障害児・者
<がん患者リハビリテーション>
<摂食嚥下障害リハビリテーション>
嚥下機能評価(VF・VE)
<廃用症候群リハビリテーション>
 

ページTOPへ

認定資格

心臓リハビリテーション指導士(日本心臓リハビリテーション学会)
心不全療養指導士
認定理学療法士(呼吸、循環、脳卒中、運動器、発達障害)(日本理学療法士協会)
3学会合同呼吸療法認定士(日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会)
呼吸ケア指導士(日本呼吸ケア・リハビリテーション学会)
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士(日本摂食嚥下リハビリテーション学会)
LSVT®BIG認定理学療法士(LSVT®GLOBAL社)
LSVT®LOUD認定言語聴覚士(LSVT®GLOBAL社)
認知症ケア専門士(日本認知症ケア学会)
公認心理師(厚生労働省)
介護支援専門員(厚生労働省)
福祉住環境コーディネーター(東京商工会議所)
地域包括ケア推進リーダー(日本理学療法士学会)
福祉用具プランナー(公益財団法人テクノエイド協会)

 

ページTOPへ

その他

主な医療機器・設備

心肺機能測定システム
ストレングスエルゴ
トレッドミル
ADL練習装置(キッチン、浴室)
肺機能測定装置
レジスタンストレーニングマシン
スリングセラピー
免荷起立歩行システム
 ロボットスーツ歩行運動処置(HAL)

連絡先: 電話 058-246-1111 (内線 5000) FAX 058-248-3805

ページTOPへ

 

最終更新日:2023/05/23