消化器内科

医師スタッフの紹介

役職 副院長兼消化器内科部長
氏名 清水 省吾

日本内科学会 認定内科医・指導医
日本消化器病学会認定 専門医・指導医
日本肝臓学会認定 専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会認定 専門医・指導医
日本門脈圧亢進症学会
日本緩和医療学会


・肝臓疾患の診断、治療を専門としています。

 

役職 消化器内視鏡科部長
氏名 山崎 健路

日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会認定 専門医・指導医

日本消化器内視鏡学会認定 専門医・指導医
日本消化管学会認定 専門医


・消化管疾患(食道・胃・大腸)を専門としています。

 

役職 医長
氏名 永野 淳二

日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会認定 専門医
日本臨床腫瘍学会
日本超音波学会

 

役職 医長
氏名 小澤 範高

日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会認定  専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会認定 専門医・指導医

日本消化管学会
 

 

役職 医長
氏名 丸田 明範

日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医

日本消化器病学会認定 専門医・指導医

日本消化器内視鏡学会認定 専門医・指導医

日本肝臓学会認定 専門医

日本胆道学会認定 指導医

日本膵臓学会認定 指導医

 

 

役職 医長
氏名 吉田 健作

日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会認定 専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会認定 専門医・指導医
日本肝臓学会認定 専門医

日本胆道学会認定 指導医

日本膵臓学会認定 指導医

 

役職 医長
氏名 入谷 壮一

日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医

日本消化器病学会認定 専門医・指導医

日本消化器内視鏡学会認定 専門医・指導医

日本肝臓学会認定 専門医

日本超音波学会認定 専門医・指導医

日本門脈圧亢進症学会

 

役職 医師
氏名 曽我 淳史

日本内科学会 専門医

日本消化器病学会

日本消化器内視鏡学会 専門医
日本肝臓学会

 

役職 医師
氏名 日野 孝彬

日本内科学会

日本消化器病学会

日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会

 

役職 医師
氏名 村瀬 博幸

日本内科学会

日本消化器病学会

日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会

 

 

役職 医師
氏名 林 冴加

日本内科学会

日本消化器病学会

日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会

 

役職 医師(専攻医)
氏名 黒田 英孝

日本内科学会

日本消化器病学会

日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会

 

役職 医師(専攻医)
氏名 木村 明博

日本内科学会

日本消化器病学会

日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会

 

役職 医師(専攻医)
氏名 長谷部 那江

日本内科学会

日本消化器病学会

日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会

 

役職 医師(専攻医)
氏名 岩田 啓佑

日本内科学会

日本消化器病学会

日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会

診療医師担当表はこちら

ページTOPへ

 

診療内容について

   私たち消化器内科(肝臓内科、消化器内視鏡科、胆膵内科)では、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)と、消化器実質臓器(肝臓、胆道(胆嚢、胆管)、膵臓)を主体とした臓器の診断と治療を行っています。これらの臓器には、良性疾患、悪性疾患(がん)など幅広い疾患があります。なかでも悪性疾患である”がん”では早期発見・早期治療が重要です。そのため、各疾患で必要な検査、消化管では内視鏡検査、実質臓器では腹部超音波検査、超音波内視鏡検査、CT、MRIを駆使して確定診断を行っています。治療では、その病状に合わせた患者さんにとって最善の方法を検討しています。                  

検査スケジュール

   
外来(初診・再診) AM
外来(再診) PM
救命救急センター・消化器内科待機 AM
救命救急センター・消化器内科待機 PM
             
上部消化管内視鏡検査 EGD
各種内視鏡治療(EVL、PEG等)
AM
下部消化管内視鏡検査 CS
各種内視鏡治療(ESD等)
PM
胆膵系超音波内視鏡検査
EUS/EUEUS-FNA
AM    
胆膵系検査治療 ERCP系 AM      
胆膵系検査治療 ERCP系 PM    
造影US AM        
ラジオ波焼灼術 肝生検 AM        
腹部血管造影 PM      

                                       

検査件数

2021年度 (件)
上部消化管内視鏡 3674
ESD 103
下部消化管内視鏡 2626
ESD 86
PEG 37
EVL+EIS 16
消化管ステント 56
ERCP 499
PTCD 159
EUS (+FNA) 499
RFA 69
TACE 46

  

ページTOPへ

診療科の特徴について

消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)

 消化管内視鏡検査、内視鏡治療を積極的に行っています。拡大内視鏡、色素内視鏡、超音波内視鏡などにより正確な診断、確実な治療を心がけています。
 食道がん、胃がん、大腸がんでは、内視鏡治療の対象となる早期がんに対しては、内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD) を積極的に行っています。
 

食道

■ 早期食道がんでは内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD))を行っています。内視鏡治療
 の対象とならない場合には、外科的手術あるいは化学療法・放射線治療、それらの組み合わせた
 治療を外科チームとともに検討します。
 

■ 食道・胃静脈瘤 肝硬変に合併し大量吐血の原因となります。破裂の危険性が高い兆候が見ら
 れた場合には、予防的に静脈瘤をつぶす治療(静脈瘤結紮術や静脈瘤硬化療法)を行います。破
 裂例では緊急止血術を行います。
 

胃・十二指腸

 主要な病気は日本人に多い胃癌と胃潰瘍・十二指腸潰瘍です。胃がんの早期発見には内視鏡検査を定期的に行うことが大切です。

■ 早期がんでは内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD))を行っています。進行がんでは外
 科的切除となりますが、病状の進行の程度によっては化学療法を行います。

■ 胃潰瘍・十二指腸潰瘍は内科的治療で大半が治療可能です。潰瘍からの出血に対しては内視
 鏡的に止血術を行うことがあります。潰瘍の原因としてヘリコバクター・ピロリ菌感染があります。ピ
 ロリ菌は潰瘍だけでなく、胃癌の発症にも関与しています。ピロリ菌感染が疑われる患者さんに対
 して、感染の診断、除菌療法を行います。
 

大腸

 大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)が主要な疾患です。

■ 大腸がんは増加しており、大腸がん検診で便潜血反応陽性のときは、積極的に大腸の内視鏡検
 査を受けることが早期発見に繋がります。大腸ポリープはしばしば発見される病気ですが、小さな
 病変は内視鏡的に日帰りの切除が可能です。内視鏡治療の適応となる早期大腸がんに関しても
 大きさ、形態、進行の度合いに応じて、内視鏡的治療(内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD))を積極的
 に行っています。

■ 炎症性腸疾患に対して、病状に応じて、様々な薬物を組み合わせて治療を行っています。

 

肝臓

C型肝炎

 C型慢性肝炎に対するもっとも根本的な治療は、HCVを体内から排除することです。以前はインターフェロンを用いた治療がおこなわれていました(1992年~)。2014年秋以降は、ほとんどの方がC型肝炎ウイルスに直接作用する薬剤である、インターフェロンフリー(内服薬のみ)治療を受けています。インターフェロンフリー治療は、発熱や倦怠感などのインターフェロンの副作用がなく、年齢や期間、併存疾患などでの治療の制限がほとんどなくなり、短期間で安全に治療ができるようになってきています。
 現在、ソホスブビル・レジパスビル配合錠、グレカプレビル・ピブレンタスビル配合錠、ソホスブビル・ベルパタスビル配合錠による治療が、ウイルスの型や肝炎の進行度や過去の治療歴の有無などを検討して投与されています。慢性肝炎から肝硬変までの初回治療の場合、95%以上の人でウイルスを体内からなくすことが可能となっています。

B型肝炎

 B型慢性肝炎の患者さんに持続感染しているHBVは身体から完全排除することは出来ないことがわかっています。現在の治療薬である、核酸アナログやインターフェロンを用いても、ウイルスの完全排除は期待できません。治療薬はインターフェロン(IFN)(注射薬)と核酸アナログ製剤(内服薬)の2種類に大きく分けられます。IFN療法は慢性肝炎の状態にある患者さんが治療の対象になり、週3回のIFNの筋肉あるいは皮下注射を24時間、あるいはペグインターフェロンα2a製剤の週1回48週間投与が行われます。奏効すればIFN投与を中止してからも、そのままHBVは増殖せず肝炎は鎮静化します。しかしIFNの効果が不十分でHBe抗原が陰性化しない症例、IFNを中止するとHBVが再度増えて肝炎が再燃する症例も多くあり、IFN療法の奏効率は約30~40%といわれます。一方、核酸アナログ製剤は、直接HBVの増殖を抑えて肝炎を鎮静化させます。薬を飲んでいる間はHBVのウイルス量は低下し、炎症は沈静化します。しかしIFNと異なり、薬を中止すると多くの症例で肝炎は再燃します。一旦内服を開始してから、患者さん自己判断で休薬すると、肝炎の急性増悪を起こし、最悪の場合肝不全で死に至る場合があり、注意が必要です。また、核酸アナログ製剤では、薬剤耐性株(変異株)と呼ばれる核酸アナログ製剤が効かないHBVが出現することがあります。内服治療については医師とよく相談することが大切です。
 

定期的な経過観察について

 C型肝炎では抗ウイルス療法によって体内からウイルスが駆除できても、B型肝炎ではウイルスが制御できても、これまで悪くなってきた肝臓病そのものが完治したわけではありません。肝臓病そのものの経過観察(血液検査、画像検査)は重要です。特に肝臓病が進行してしまった方は、肝がんが発症する危険性があり、定期的な超音波検査やCT・MRI検査などの画像権を受けることが重要です。
 

非アルコール性脂肪肝炎

 「脂肪肝」はよく知られています。脂肪肝は原因によって、飲酒による脂肪肝(アルコール性脂肪肝)と、飲酒をされない脂肪肝を非アルコール性脂肪肝(NAFL)といいます。最近、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が注目されています。NASHは進行すると肝硬変や肝がんになる恐れもあります。現在我が国には推定で1000万人以上の潜在患者がいると考えられています。NASHに進展するのはそのうちの10~20%に相当する100~200万人位と考えられています。肝がんの成因として、非アルコール性脂肪肝炎を含むB型肝炎やC型肝炎が原因でもない、いわゆる非B非Cの肝がんの頻度が全国的に確実に増え続けていますが、その中の成因として非アルコール性脂肪肝炎が注目されています。
 各生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧症)にも関連しており、NAFLの約半数に2型糖尿病があり、さらに2型糖尿病患者は肝線維化が進行したNASHであるリスクが2型糖尿病でない患者と比べて2.4倍高いと報告されています。またNAFLにおける脂質異常症の合併頻度は、約50%、高血圧症の合併頻度は、約30~50%です。NAFLは動脈硬化や心臓病のリスクであるとも報告されています。
 治療は、食事運動療法による減量が効果的です。1日5分でも10分でもいいので、体を余計に動かすことが大切です。筋肉は“第2の肝臓”と言われ、筋肉量が増えると代謝がよくなります。運動は、軽く汗をかく程度の有酸素運動や、レジスタンス運動(じっくり筋肉を鍛える運動(スクワットやもも上げなどの「筋トレ」))の両方とも効果があると言われています。年齢、背景疾患、生活スタイルに見合った食事や運動について、管理栄養士による栄養指導を受けることをお勧めします。

 

■肝臓がんについて

肝臓がん  ※専用ページにリンクします

 

胆嚢・胆管、膵臓

・胆管は肝臓からの胆汁の流出路であり、胆嚢は胆汁の貯留庫です。

・膵臓は消化液である膵液の分泌と、インスリンなどのホルモンの分泌を行っています。

・主要な疾患は胆石、胆嚢炎・胆管炎、膵炎、腫瘍(がん・ポリープなど)です。

・この領域は腹部超音波検査、CT、MRI、超音波内視鏡、PET‐CT、内視鏡的胆管膵管造影、超音波内視鏡下吸引針生検などの検査を行って診断を行います。特に膵癌や胆嚢・胆管癌は早期の発見が難しいことも多く、複数の検査による詳細な検討が必要です。

・胆管炎は胆管内の結石が原因になることが多いのですが、この胆管結石は内視鏡的に採石を行うことを基本としています。当院では主に内視鏡的十二指腸乳頭切開を行って採石をしています。また症例に応じて内視鏡的十二指腸乳頭バルーン拡張も行っています。

・腫瘍に対しては、状態に応じて外科的切除を行うのか、化学療法(抗がん剤)・放射線治療を行うのかを検討します。両者を組み合わせての治療を行うこともあります。

・この領域に発生する腫瘍は胆管に狭窄を起こすことがあります。そうなると肝臓側に胆汁が停滞し黄疸がでます。放置すると危険な状態になりますので内視鏡を用いて胆管狭窄の治療を行います。主な治療方法は狭窄部へのステント留置です。もし内視鏡での治療が困難な場合は、体表から直接胆管を穿刺して胆管狭窄に対する治療を行います。

ページTOPへ

 

最終更新日:2024/10/02