脳神経外科

医師スタッフの紹介

役職 脳神経外科部長・脳卒中治療科部長
氏名 村瀬 悟

日本脳神経外科学会認定専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
日本脳神経外傷学会認定指導医

役職 小児脳神経外科部長・脳神経外科主任医長
氏名 黒田 竜也

日本脳神経外科学会認定専門医・指導医
日本脳神経外傷学会認定指導医

役職 脳血管内治療科部長・脳神経外科主任医長
氏名 山下 健太郎

日本脳神経外科学会認定専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医

役職 医長
氏名 植松 幸大

日本脳神経外科学会認定専門医

日本脳神経血管内治療学会専門医

役職 医師
氏名 飯田 知宏

 

 

役職 医師(専攻医)
氏名 加藤 佑規

 

 

診療医師担当表はこちら

 外来は月、水、木、金の午前。小児脳神経外科外来は月曜午後、木曜午前です。火曜日は予定手術日で、初診のみ受け付けています。ただし救急患者は24時間対応しますので、時間内は脳神経外科外来へ、時間外は救命救急センターへご連絡下さい。

 ページTOPへ

診療内容について

診療科について

1979年4月1日開設。

救命救急センターを併設した病院の脳神経外科として、脳血管障害 (クモ膜下出血、脳出血、脳梗塞)、頭部外傷などの救急症例に対して24時間対応可能な体制を採っています。また、一般外来の受診患者様は約2/3が紹介患者様であり、その疾患で主なものは、頭痛、めまい、脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍、てんかん、小児神経系奇形、顔面痙攣などです。地域の先生に感謝しております。

治療方針について

 インフォームドコンセントを重視し、患者さん・ご家族の同意のもとに、緊急手術、待機手術、保存的治療等の方針を決定しています。いずれも患者さんの年齢、重症度、合併症などを考慮し、最適と思われる方針を採るようにしています。

ページTOPへ

診療科の特徴について

 救命救急センターが併設されていることから基本的に断らない医療を行っております。結果的に、脳血管障害(クモ膜下出血、脳出血、脳梗塞)、頭部外傷などの患者様が多くなり、最新の診断用機器、手術用機器を整備して、検査、治療、手術がより低侵襲になるように努めています。カテーテルによる治療も患者様毎に直接手術とどちらが良いか検討して治療法を選択しております。たとえば、御高齢な患者様の脳動脈瘤に対する脳血管内手術 (塞栓術)です。

 また、東海地方では少なくなった小児脳神経外科(水頭症や脊椎披裂、頭蓋骨早期癒合症など)も診させて頂いております。

 最近は、内視鏡による下垂体腫瘍にも力を入れています。

 セカンドオピニオンを希望される場合はいつでも担当医に申し出て下さい。

ページTOPへ

診療実績

2022年の入院症例

 547例

2022年度の手術件数264件 そのうち主なもの

 頭蓋内腫瘍摘出術 18
 脳動脈瘤クリッピング術 10
 開頭頭蓋内血腫除去術 12
 穿頭血腫除去術 70
 経鼻的下垂体腫瘍摘出術 3
 神経減圧術 0
 水頭症手術 27
 小児脳神経外科手術 32
 脳血管内手術 41

ページTOPへ

施設認定

日本脳神経外科専門医研修施設 

日本脳卒中学会認定研修教育病院

ページTOPへ

.

最終更新日:2023/06/28