〒500-8717 岐阜県岐阜市野一色4-6-1 TEL.:058-246-1111
COPYRIGHT(C) GIFU PREFECTURAL GENERAL MEDICAL CENTER. ALL RIGHTS RESERVED.
放射線治療科
放射線治療について
がんに対する放射線治療の進歩は目覚しいものがあり,比較的早期のがんであれば,手術に匹敵する治療成績が得られています。放射線治療の最大の利点は臓器の機能や形態の温存で,QOL重視の風潮の中でその重要性が高まってきました。また,わが国では人口の高齢化に伴い,今後高齢者を中心としたがんの患者数が増えることが予想されますが,高齢者のがん治療においては手術や抗がん剤などの治療に比べてより簡便に行えて侵襲の少ない放射線治療が行われることが多くなっています。
ただ欧米ではがん患者の50%近くに放射線治療が行われていますが,我が国は先進的な施設でも30%程度で,平均すると25%程度に行われているに過ぎない現状があります。この状況を改善して行くために,岐阜県総合医療センターでは2024年に,安全で精度の高い放射線治療を推進すべく,高精度放射線治療部門を含む新棟を稼働させる予定です。(詳細についてはがん医療センター,放射線治療部門を参照してください)
①当院における放射線治療システムの紹介
・放射線治療装置:Clinac21EX(Varian)
X線:4MVと10MV
電子線:4MeV,6MeV,9MeV,12MeV,16MeV
画像誘導装置:EPID,OBI,CBCT搭載
呼吸同期装置:RPM搭載
・放射線治療計画用CT:Astein Super 4,Gantry自走式
・放射線治療計画装置:Eclipse Ver13.5(Varian)
・放射線治療データ管理システム:Aria Ver13.6(Varian)
・放射線治療情報システム:HOPE/DrABLE(富士通)
・検証ツール:DDシステム,ArcCheck
・3D水ファントムシステム:Blue Phantom
②放射線治療に関わるスタッフ
・放射線腫瘍医:常勤2名,非常勤2名
・診療放射線技師:常勤10名
うち医学部物理士2名,放射線治療品質管理士1名
・看護師:専従1名
③放射線治療の実績
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | ||||||
脳 | 67 | 69 | 75 | 71 | 69 | |||||
原発 | 6 | 6 | 3 | 9 | 3 | |||||
転移 | 56 | 56 | 71 | 58 | 66 | |||||
頭蓋底 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | |||||
PCI | 2 | 4 | 0 | 4 | 2 | |||||
うち定位 | 47 | 35 | 58 | 26 | 47 | |||||
頭頸部 | 27 | 34 | 27 | 29 | 32 | |||||
うちIMRT | 3 | 7 | 8 | 7 | 7 | |||||
食道 | 12 | 10 | 14 | 8 | 15 | |||||
肺 | 47 | 70 | 77 | 58 | 57 | |||||
うち定位 | 10 | 15 | 28 | 19 | 16 | |||||
乳腺 | 77 | 72 | 81 | 96 | 98 | |||||
温存手術後 | 55 | 34 | 60 | 59 | 52 | |||||
乳房切断後 | 18 | 24 | 18 | 35 | 41 | |||||
消化器(除食道) | 29 | 25 | 31 | 24 | 35 | |||||
うち定位 | 1 | 4 | 5 | 9 | 16 | |||||
前立腺 | 36 | 55 | 55 | 66 | 51 | |||||
うちIMRT | 24 | 52 | 49 | 55 | 43 | |||||
泌尿器その他 |
6 | 5 | 15 | 6 | 12 | |||||
女性生殖器 | 25 | 28 | 34 | 50 | 23 | |||||
造血器 | 29 | 20 | 15 | 14 | 23 | |||||
皮膚・軟部組織 | 10 | 11 | 6 | 3 | 4 | |||||
緩和照射 | 115 | 132 | 155 | 155 | 113 | |||||
非密封小線源 | 12 | 11 | 5 | 1 | 2 | |||||
ラジウム | 10 | 7 | 5 | 1 | 2 | |||||
ストロンチウム | 2 | 5 | 0 | 0 | 0 | |||||
合計 | 492 | 542 | 590 | 581 | 534 |
2020年度から2021年前半にかけては,新型コロナウィルス感染の影響と考えられる受診の機会の遅延が原因と考えざるを得ない治癒を目的とした治療の減少が見られましたが,2021年度後半から徐々に回復傾向にあります。
最終更新日:2022/09/27